書物蔵

古本オモシロガリズム

国民読書

東京芝浦電気鶴見工場で山口文庫をやってた高橋慎一

書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo書物蔵:古本オモシロガリズムさんが兵務局をリツイートしました総力戦のもとで、企業まるがかへとか、農村読書とか、福利厚生がすすんだんだよなぁ…まだ100歳ごえでご存命の梶井重雄先生を先兵に、中田邦造に…

2602年の露天文庫

関西方面に行くと必ず寄らせてもらう古書店・梁山泊だけど、その目録にこんな写真が引用されていて、これはオモシロなと思っていた。ところが、戦前期の日比谷図書館であることは写真そのものから読み取れるにしても、何年頃かわからんかった。 それが、わか…

左翼人のよくないところ

2005年ごろ、さかんに国民読書がらみの資料を集めていたことがあった… それも図書奉行(鞆谷純一)タンが同じ主題で論文を書いたので頓挫してしまったのであるが… そのころのファイルを見たらオモシロいのがざくざくと。 戦後、平野[謙]氏は評論家として、目…

地方有力図書館の活動日誌にみる戦時図書館運動の断片

天理図書館の出してた『日本文化』なる文化史がらみの雑誌には、おまけで「図書館彙事」なる記事がついていた。図書館関係のオモシロいところのみ抜書き。日付の漢数字は算用数字にした。 富永館長とは、富永牧太 昭和16年 6月25日 仙田正雄氏米国より帰朝来…

新聞だよーっ!

帰ったら。 ガチャーン、って恐怖新聞か(・o・;) なになに… 「日本出版会の発足」とな さうか、ブンキョー、つまり日本出版文化協会は出版会になったんか って、3月11日のこと。紀元は26003年ですぢゃ!`・ω・´)oシャキーン

また古本

お金を振り込んだからおいおい仮性図書館本(国民読書論)が届くでせう。たのちみ…(^-^*) なにが楽しいって、大学の先生がたも知らんような埋もれた事実を発掘した瞬間ほど楽しいもんはない。 きっとこれは夏に予定されとる古書合戦においてご披露されること…

やっぱり(・∀・)

なんとまあ昭和19年に出たトンでもめずらか図書館本を読み進む。 農村青年読書の栞 / 風間道太郎. -- 彰考書院, 昭和19. -- (皇国農村建設叢書) いいわぁ…(*´∀`*) いろんなタテマエの先に実態が透けてみえる… 中身は実録風になっていて、第2話では農村青…

トンデモめずらか戦時読書運動本きたる!

ここ1年ばかし探し回ってたかなーりレアな本をゲットできた。

文献ヲ継承セシメヨ!

金沢文圃閣さんからdaily-sumusさんに送られてきたをいう『文献継承』(10)。 それにわちきが「図書館史の空白―大東亜図書館学の復活?」なる駄文を載せてもらったのであるが。。。 ちょっと補足を。 この小論、要旨は、戦時図書館史入門文献の紹介なのであ…

文学報国から文献報国を夢想す

東川端さんとこ経由で、こんな本がでると知る。わくわく 『文学報国会の時代』吉野孝雄河出書房新社2008 ざんねんながら戦時読書運動には文学報国会はあまりからんでおらんのだが。 日本出版文化協会(文協)、大政翼賛会文化部、日本図書館協会、産業報国会…

やっぱりスゴイぞ『図書館用語集』(1982)

友人からさきつる本を譲ってもらう。 そのそもこれを知ったのは、なにげなく『図書館用語集』(1982)をパラパラを見ていたときのことで。昭和前期の読書指導は、「読書会」という形式をもって行われ、中田邦造なんかがその主唱者のひとりだったわけだけど、…

京の夢、東京の夢

早起きしたので、お忍びで知恩寺へ だれにも悟られぬやうにコソコソと もちろんオタどんにも… ん〜あんまない(´・ω・`) それでも数冊、仮性図書館本を拾う… 柏書房のPR誌『リベルス』は、地図図書館学について。 京都外大の『Gaidai bibliotheca』は酒井テイ…

証言・朝鮮人のみた戦前期出版界 / 金亨燦. -- 出版ニュース社, 1992.1 読了。オタどんに導かれとる気がする

(・o・;)

昨日よる着いてた資料モノをちょっとちぇっくしたら。。。 スゴイ。。。(・o・;) とんでもないものを買ってしまった(×o×) わちきはただの図書館本オタクにすぎんのだが… もちろん戦時の国民読書関係もテンコ盛りでウレシo(゚ー゚*o)(ノ*゚ー゚)ノタノシなのだが*1 …

神のお告げ?

今日はヘンな日であった(*゜-゜) いつものとおり、五反田へいくが、ちょっと遅刻ぎみ… というのもクルマで行ったからである。 一時はタクシーの運ちゃんになろうか、とさへ思ふまでになつてゐたのに、すっかりビミョーな土地勘が狂うてをる。 ガレージを…

いま…

つれづれなるままに日本の古本屋を検索しておったら、これは(゚∀゚ )! というものあり。 32ページほどのガリ版なんだけど、なんとまあ勤労青少年読書! お値段は… (・∀・`;) 13000円…

杉森さんのうちあけバナシから随想

コピーの整理してたら、久しぶりに「大政翼賛会・文化部」読書指導担当だった杉森久英サンの文章を見て、笑う(゚∀゚ ) 実をいえば、青少年読書運動なんて、戦争に協力したどころか、邪魔にしかならなかった(『正論』(1988.4)p.243) ギャハハ (≧∇≦)ノ ん、…

月の輪の目録になぜだか戦時文化運動が

月の輪書林の目録、戦時文化運動があったんで1点ほど頼むが、留守電にいれたので上手く処理されないかもと不安(´・ω・`) はがきもだしたほうがいいかしら…

うかつなり書物蔵

戦時中、文部省で図書館を所掌する課長をやってた小山, 隆 (1900-1983) ‖コヤマ,タカシさん。 うかつにも、わちきはただの官僚だと思っておったらば。 このヒト、有名な社会学者だったのねん(´・ω・`) 戦時中、「文協」で図書を所掌する課長をやってた黒川, …

市河コーシは有名人?

大東亜ト学にひょっこり顔をだす市河彦太郎さん。 あんまり有名じゃなかったのかといえば、戦時中はむしろ有名なほうだったみたい(・o・;) 大東亜人名録ともいうべき、『大衆人事録(14版)』(昭18)の復刻版には、第5巻の海外の部p.3に出てくる。たいした…

大東亜図書館学+大東亜トンデモ学=大東亜ト学!!!

畏友オタどんの友情?エントリ「戦時読書運動と関係はあったか市橋善之助」http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20070529/p1に呼応して、ひさしぶりにマジメねた。 たしかに市橋善之助も読書論をものしてをる。しかしわちきのみるところ、「国民読書」には無関係。…

おっさん将校・阪本一郎、南支でオタオタす

ネットで買った 湖南千里 / 阪本一郎. -- 牧書店, 1964 これ、ちょっとタバコくさいんだけれども(ネット買いの盲点である) オモシロい、ってか同情いたしますよ(´・ω・`) 昭和19年も末、40才にもなって召集されちまった読書心理学者、阪本一郎タン 南シナ戦…

大東亜トンデモ学と大東亜図書館学!!!

神田のアングラでは拾えず。 でもまあ、いろいろ立ち読みさせてもらいましたが。 友人が現れないので、中央線で高円寺へ。 ぐるりとまわる途中で、図書館本が2、3あるところに出会う。 でもみんな持ってるやつだなぁ…(´・ω・`) と。 なんとなく目に飛び込ん…

芸人はいつから芸能人になったのか?

翼賛文化運動の話をしていて、わちきが「なんかで読んだけど、それまでだらしない人々と思われていた俳優達が、`・ω・´)シャキーンとした格好でトラックにのり、村に慰問でやってくる。それは、それまでドサ廻りすらこないような僻村にまで都会的娯楽を配給…

(〃^-^)φ

図書館雑誌(37)8,(1943.8) p.551 「第一回読書指導者養成講習会」の予告 主催:青年文化振興会 後援:大日本産業報国会 日本圖書館協会 期間:1943.8.26-8.31(除.日曜) 時間:18:00-21:00 場所:教育会館(神田神保町) 受講者:一般募集 ただし青少…

中田邦造タン タイーホ(×o×)

邦造タンの年譜のキホンは、梶井(1980)の巻末に。 けれど、昔も、現在ただいまと全く同じように、日々、一日ずつ日はすぎていくわけで(*゜-゜) そういった全体的なものだけでなく、あくまで微細にみていくのもオモシロ。 ここでは、邦造タンの動向をつ…

中田転向説の否定本

一部に「中田邦造=元・主義者」説がある。 この説は淵源をたどれば、山崎元さんによる『特高月報』をもとにした『みんなの図書館』記事になるのだが、「(中田の精神性からいって)そりゃーちがうでしょう」と思いもしていたし、ある人に話したら、逮捕時期…

庸村センセキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

本物の左翼図書館人たる浪江虔氏の『図書館運動五十年』読み進む。 友達の飯沢匡に寄付してもらったり、獄中読書法(レファ本の読み方)とかオモシロいんだけど、戦争がおわったあたりで気をぬいて読んでたら… この本〔農村圖書館(河出書房1947)〕の原稿は…

せっかくの福永先生の本が

今年の1月に入手した福永先生の本をぱらぱらと。 書評でもしてみんべ、と思ひて、日本全国書誌のデータをひっぱってみると… 図書館社会教育の実践 : 中田邦造の読書指導と自己教育論 / 福永義臣著. -- 福岡 : 中国書店, 2006.3. -- 257p ; 22cm. -- (九州国…

阪本一郎

レファ本で伝記等をさぐるも、みあたらず。 ググったら、『読書科学』の記事が出てきた。これくらいしかないのかな。 略歴(物故者事典1983〜1987等より) 日本読書学会名誉会長 (没)昭62.8.2 83歳 老衰 (生)明37.7.1 奈良県山辺郡 昭2 青山師範 昭7 東…