書物蔵

古本オモシロガリズム

1980年代のオタク趣味人


バーフィールドさんが週末古書展へ行くというので、わちきも付き合いで進出。すると「やべぇコレクションだ」と彼が盛んに言うのでわちきもノペリさんの出品をいろいろ分析してしまう。どうやら同一人物の持っていた1980〜90年代、マンガ、エロ漫画、サブカル本の本といったものが並んでいて、いろいろ勉強になる。またファイリングがものすごいものであった。
結果としていろいろ買ったが、なかでものけぞったのは、『LET’S I・C』と題せるVHSテープ。1991年晴海のコミケ会場を撮影したもの。古本研究所へ持ち込んでさっそくVHSデッキで見たが、完全にインディーズものでいろんな意味ですごかった。見ながら彼が「当時の人たちはみな、リュックをしょってないですね。当時、大人はリュックを背負わないことになってましたね」と言ったのはよい指摘だと思った。
古書展めぐりの最中、PCが治ったとの架電ありてアキヨドへ向かう。彼も誘ったので結局、飲み会を開くことに。ゲストも呼んだのだが忙しいからか架電に出なかったとか。アキヨドで帰りがけ、めまいがしてちょっと地下駐車場にて休憩。その後、ソロリソロリと裏道を通りて古本研究所へ。3Fに本日の成果を彼に揚げてもらう。
その後、いつもの店へ移動して生活上のグチを聞いてもらった。

みやこメッセの古本市へ


オタどんに連れられて、みやこメッセ古本まつりの最終日へ
けっこういろいろ買えた。
お昼は目の前で3000円のコース。ネットメニューで四苦八苦。みんなしてからすみスパを食う。
午後からまた残り半分を見る。資料として『別冊スクリーン』86−87年を買う。
みなでタクシーを拾い、善行堂へ移動し、さらに古本をいくつか。『近代出版研究』が売っているので感動。オタどんが、ルネでも売っているが今日は休みとて、とりあえず某先生の招きで人文研でお茶。その後、近場で飲むべぇとて、進々堂を横目に移動してビールその他。

四天王寺の古本市


連休中に用事があったのと、きっぷが取れなかったのとで、四天王寺へはおっとり刀で駆けつける。
お昼、新大阪で親子丼を喰い、しかる後に四天王寺へ進出。オタどんはもう来ていると来電あり。
ぐるぐる見ていると、某先生も出現。なにやら民俗学系の人々との立ち話になってしまった。民俗学と古本の相性がよいのは、昭和初年の古き伝統か。
その後、みんなで天牛を見てJR駅高架下の飲み屋で海産物を堪能。オタさんの導きで京都まで帰る。

八王子の古本市へ行く


きっぷが取れなかったので連休中なれど、東京をウロウロす。ふと、八王子で古本市をやっていることに気づき、ここからなら近場ぢゃとて、進出。それでも1時間もかかったが。兵務局さんと落ち合って、いろいろ物色。わちきは河原淳の新書『デザイナー』を3冊100円から掘り出した。河原は体系的雑学論の祖ともいうべき人で、『近代出版研究』2号でも、その雑学方法論が紹介されている。兵務局さんは近場で予定がありとのことですぐに消え、わちきは油そばを食べて前進基地へ戻るも、途中、さうぢゃりんてん舎へ、とて寄りて『明治文壇史』18巻までの揃いを1800円で購入す。お得なり。

川崎の朋翔堂が閉店するので

少し前、川崎の老舗が閉店するとネットで気づき、しばらく行ってなかったから行かねばとて、兵務局さん、リバーフィールドさんをさそって筋斗雲で進出す。
待ち合わせ場所は某大図書館前にて、二人を誘ってレストランでパスタランチの大盛りを食い、然る後に多摩川を渡河して進出。いろいろたくさん買ってしまう。近くの文学堂のエロ本の品揃えが妙によいーさまざまなサブジャンルが均等に切れ目なく配架ーのを兵務局さんと確認した。ある種の選書眼が効いている。ネット全盛の当節、珍なりと意見が一致した。
バーフィールドさんとは現地解散するも、兵務局さんは前進基地まで一緒に移動。道中、さまざまな話を聞く。

某先生の蔵書整理に馳せ参ず

蔵書整理のお手伝いとて、30年ぶりに某先生んちへ。
前日から前進基地へ泊まり込んでいたのだが、二度寝の寝坊で5分遅れにて南口へ集まる。それかわしばらく歩きて先生んちへ。最初、あまりに膨大なのでどうなるかと思ったが、一日かけてなんとか方向性が見える程度になる。お礼にとて、大型の書誌学本、本の本を4箱分ももらってしまう。ありがたいなり。
帰りに弟の手引で近場の焼き肉バーへみんなで行き、労をねぎらう。