2024-01-01から1年間の記事一覧
さすがにどこもやってないに近かったが、東京堂へ寄って本を買う。 大晦日、東京堂へ寄った際に、古本乙女本がメンチンされていたのを発見してニッコリ(^-^*) 古本乙女
コミケC105コミケ1日目(日)は参加せず。コロナ禍以来ぶらりと行けないのでやむなし。一日、家にて校正などして過ごす。 深夜、売り子のリバーフィールドさんが来訪。翌朝に準備すべぇとてそのまま寝る。 朝、目覚ましで7時に起きるが、なんやかんやで出…
午後、高円寺に進出し、古本フレンズと出会う。そのまま新しくできたステーキ屋へ行く。
けふは待ちに待ったる某先生を囲む会。一次会は某社会議室での茶話会。その後、おいしい焼き鳥屋の会場へ移動し、大いに盛り上がる。すると某先生から、たまたま近くに来ているから二次会をやろうと誘われ、お酒の飲める人だけがそちらへ流れる。この三次会…
九段会館夕方、帝都高速度交通にて、九段会館へ行き講演を聞く。その語、みんなと飲み会 へ。焼き鳥屋さんなのに刺し身が美味しく、これはホンモノだ、と感動ス。いつもYさんの行く店は美味しいところばかりだなぁと感心。
みなとみらいけふは朝もはよから突撃準備。 コーヒーを2杯分作ってのむ。家人がチーズのせトーストを焼いてくれるので食す。 森さんを呼び出して筋斗雲に乗せ、一路、みなとみらいを目指す。 途中、某所で渋滞に巻き込まれ辟易。これはナビの言う通りにして…
はじめて入る。とはいえ、立て直して全然違うビルになっているとみるべきだが。 九段会館
新潟駅の日本酒自動販売機新しい幹線に乗って新潟駅へ進出。タクシーに乗りてアルバイト。昔の知り合いに会って、懐かしかったなぁ。 駅で日本酒の自動販売機を見ていろいろ味見、楽しくなり、シャチョーと飲み会をしようということになり、駅の外に出て、そ…
古本遠征二日目。 朝から某所へ潜伏す。朝食を食べたあと、シャワーを浴びていたら遅刻しかかるが、ちょうど来た地下鉄に飛び乗ってなんとか間に合った。 お昼はそこで腹ごしらえ。みなに送られてイザ古本行脚へ出立す。 小雨降りしきる中、都々インターナシ…
森さんに新橋で拾ってもらった本をあらあら読む。 堀部篤史 著. 街を変える小さな店 : 京都のはしっこ、個人店に学ぶこれからの商いのかたち。, 京阪神エルマガジン社, 2013.11. 978-4-87435-427-8. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024974114…
いつもの大均一祭と異なる古本屋さんたちがやっているので、なかなかにウブい筋のものが拾えたってか、大均一祭の初期みたいなノリ写真下の、大日本測量株式会社の一連の復刻が200円とは超お得であった
井上和雄. 書物三見. 書物展望社, 昭14 を持ってないと言ったら、リバーフィールドさんが意外だと 神保町で買った古本
青木の詩集は均一100円だった(;´▽`A``
片道2時間もかけて森さん帯同の上、所沢のくすのきホールへ行く。9月4日(水)から10日(火)までの、111回彩の国所沢古本まつりなればなり。 3時間かけて本の本をいろいろ買う。
ちょっと所要でお出かけ 駅のとなりがお城でびっくり(@_@;) つつがなくお仕事をこなして、帰りはギリギリ古本屋にも寄れたのでよかったなり
出版クラブなるビルに潜入す 帰りにちょっと北のほうにある焼き鳥屋へしけこむ 某社の会長さんらと飲む
今日は夜から茶話会に呼ばれる。 出社して社長とダベリながらレジュメを切る。なにやら福岡方面でわちきが待望されているぐらいの話を聞いて、そりゃあ外交辞令ではと返すも、ちょっとウケ狙いでもすべぇかと考える。 しばらくしてからおもむろに会場へ。 途…
新しい週末古書展、#萬書百景市 あまりに楽しみすぎて、昨日、朝イチに東京古書会館まで行ってしまったわちきであったc(≧∇≦*)ゝアチャー と、いうことで本日。 のんびり朝飯を喰っていたら「遅刻、ちこくぅ〜」状態に。 あわてて開場前に到着したら、な、なんと…
論文標題:神田神保町古書店街の発生と変遷 著者:外山実咲,田中咲,福井恒明 雑誌名:景観デザイン研究・講演集 No.14(土木学会) 発表年月:2018年11月
最初に並ぶから後から並ぶか、とオタどんが言うので、最初に並ぶかねぇとて、早めに会場へ向かう。 いつものお店で朝食をして古本話をしてから、河原町へ進出し、そこでタクる。祇園などを通り抜け、岡崎へ着く。 おかげで割と先頭へ付けた。オタどんが、い…
昨今、以前ほど本を持っていたいと思わなくなってきているのだが、古本市には本が買えるという機能だけでなく、本を思い出したり、驚いたりする機能があるので(まぁブラウジングってことだね)、それでもなお、なるべく行きたいと思っている。 旅費が以前ほ…
みなの衆(´・ω・)ノ 最近は旧ツイッターのほうに常駐して、こっち、ハテナブログにはいないのでゴメンね。 戻ってきたのは、関係した雑誌が発売されたのをお知らせするためなのぢゃ。 その名を『近代出版研究』という。 www.libro-koseisha.co.jp 毎年4月ご…
ピエール・ベール 呉智英のご先祖 「エリュディション」→考証学、単なる物知りでなく批評を行っているら 不利益律 消極的論拠
昨日の土曜(3/16)、『古本乙女、母になる。』の刊行記念イベントに行ってきた(´・ω・)ノ あさ、家人の用事につきあっていたら、なんと遅刻ぢゃ〜ということになるので、やむを得ず、カミカゼタクシーに乗る。まだ赤なのに走り出したり、これは昭和風だった…
ふとアマプラで2020年日本公開映画「ジョジョ・ラビット」を見た。当時ちと見たいと思ったのと、この前、兵務局さんがスペースで良かったと言っていたのを思い出したから。 熱心なヒトラーユーゲントの成長物語。悲劇下で喜劇調なところが「見せる」んだけど…
前日夜、家人に指導を受けながら入力したのでなんとか作成できた。 しかしシステム、動作といいインタフェースといい、酷いなぁ。あれでは普通の人は入力できんだろう。
土砂降り? 某社で打ち合わせをして、帰る段になり雨脚が強くなる。なればとて三田まで一緒に筋斗雲。 図書館で一時間ほど調べものをして――わちきは「調査」なる漢語が近代日本漢語らしいとわかった――いっしょにお茶でもすべぇとて八角塔に新しくできた喫茶…
訳者が発表をするというので、専修大学へ聞きに行った。 ロバート・ダーントン [著]ほか. 検閲官のお仕事, みすず書房, 2023.12.検閲官のお仕事みすず書房Amazonこの前、出たばかりの時に買ったもの。忙しくて最初のところしか読んでなかったが、古今東西の…
ホテルで朝食を食べながら、これならまだ快速に間に合うぞ、とて早々に仙台へ移動。 伝統ある金港堂本店は閉店すると帰ってから知ったが、仙台は意外にも古本屋に復活のきざしが感じられた。 歩いてまわって、途中、火星の庭で1冊買って、ランチにす。 森さ…
久しぶりに見た。 途中テレビで何度か見た記憶があり、吹き替えでリプリーがマザーコンピュータをおふくろさんと呼んでたのを覚えている。 映画館で見た時には字幕版だったと思う。 昔の記憶よりも、最初の異星人宇宙船の場面が長いことを再認識した。