書物蔵

古本オモシロガリズム

帝国図書館

永井久一郎(荷風のパパ)の偉さ――近代図書館のホントウの始まり

明治5年に湯島聖堂に「書籍館」が出来て、日本ではじめての近代図書館になった話は誰でも知っている。 が。 それらをまねて各県でできた県書籍館たちは、みなみな明治10年代末には絶滅してしまったことは、いままで専門家しか知らんかった。通俗図書館史…

帝国図書館の新聞紙、合冊は明治31年、洋製本は明治41なの?

同館では明治三十一年四月から東京の思のある新聞のみならず地方の主なる新聞をも購入し保存することヽなり内務省の調査したものに依つて大阪毎日、大阪朝日、山陽新報、福岡日々、北海タイムス、芸備日々、新愛知、横浜貿易其他で都合二十首を購入すること…

雑誌研究のキモは編集後記にあり

編集後記の効用 ここ20年ばかり流行りの雑誌研究。理由は紙メディア広告費が終焉して商業雑誌が成り立たなくなり、雑誌自体が終焉を迎えつつあるからであるが、それはともかく。 雑誌研究をするさいよく使われるのは創刊号の巻頭言、創刊の辞というやつ。そ…

明治前期の納本のうち行方不明のものについて

これにオモシロな記述が。 日本文学研究資料刊行会 編. 日本近代文学の書誌.. 有精堂出版, 1982.6. 314p ; # 現にこの年間〔明治5〜22〕に出たと思はれる幾種類か帝国図書館に蔵されている筈であるが、〓にはチャンと番号まで判ってゐるにも拘わらず行方…

帝国図書館が満員になり始めたのは、1907年前後から

昨日、蔵書印さんにおそはったネット上の転載。 帝国図書館問題 (今は特別閲覧室と特許券の手続に就て) 帝国図書館の満員続きは昨今始まつた事ではない遠く大正の初年若くは明治四十年前後からの現象であつたと記憶してゐる。特に震災後は一層酷い状態であ…

「国立図書館」の任務

明治5年に公共図書館のモデルとして明治政府が創った「書籍館」(一般名詞にして固有名。だってこの世に、ってか本朝に1つしかなかったから)が、昭和前期に国立図書館っぽくなっていくのは。 逆に、それ以外の、通俗図書館やらなにやらが実際に出来ていっ…

帝国図書館の○○支援

岡田:〜だから、講義の時に雑談にいうんですけれども、戦争中は我々といえども、日本に勝ってほしい、なんとしてでも勝ってほしいという意識は強かったんです。けれども、結果的には、非常に幸いでしたが、軍からも文部省からも、戦争のために上野図書館が…

帝国図書館史、戦前期出版法制史、のナマ史料!!!\(◎o◎)/!

ほへほへーちかれたびー(~o~) window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitte…

日本帝国は、仁愛と信義に生き、世界人類の平和と進歩に貢献せよ

ん?(・ω・。) わちきのことばぢゃない(・∀・`;) かの上森シテツの言葉。 上森子鐵「映畫法廢棄の提唱」『新映画』2(4)pp2〜4(1945-09) 〜いまやわれらが日本帝国は、武器なき国家として、祖国の興隆は民族の英知によって、仁愛と信義に生きもって世界人類…

帝国図書館の歴史

『国会図書舘三十年史』本編には,その序章が前史として帝国議会両議院の図書館と,帝国図書館についての記述がある。 で。 帝国図書館について簡略ではあるけれど記述がある。大昔に3回ぐらい読んだけど,すっかり忘れちゃってたんで,これはと思うところ…

リンクをたどったら,あったかもしれない帝国図書館が

ログのリンクをたどったら,oba氏のブックマークを通じて,こんなところに行き着く。あったかもしれない帝国図書館… 結局,右側1/3しか出来なかった。いまもそのまま

浅草文庫はいずこ〜?

(昨日の記事,改定してこっちへ) 和洋会の会場に突入す。さっそくめぼしいトコを見て廻る。うーん,さすが扶桑とかキュウセイとかいい味だしてるねー。本のクロっぽさがなんともヨイ! 自分が買えなくても,古書展にきた気分になるねぇ。シロっぽいと,な…

図書館講習所の入学倍率:即売会の立ち読みから

『標準東京男子学校案内』の昭和13年版をたちよみ(笑)。 1ページごとに学校ひとつを紹介した本。東京は文化の都なのだそうな。 図書館講習所でてましたよー。専門学校のその他に入ってました。オモシロイのは入学倍率が書いてあったところ。7倍から10倍な…