書物蔵

古本オモシロガリズム

永井久一郎(荷風のパパ)の偉さ――近代図書館のホントウの始まり

明治5年に湯島聖堂に「書籍館」が出来て、日本ではじめての近代図書館になった話は誰でも知っている。
が。
それらをまねて各県でできた県書籍館たちは、みなみな明治10年代末には絶滅してしまったことは、いままで専門家しか知らんかった。通俗図書館史では、発展段階に都合の悪い事実ははしょられちゃうからね。
それを指摘したのが『公共図書館の冒険』だったが。

公共図書館の冒険

公共図書館の冒険

  • 発売日: 2018/04/17
  • メディア: 単行本
唯一生き残った文部省「書籍館」と、府県「書籍館」との一番の違いは、新刊図書を集め続けたか否か。
みんな、近代図書館って新刊をどんどん足し込んで(なおかつ古い本を廃棄する)ってコンセプトがわからんかったんよ。
で、唯一、新刊を集め続けた「書籍館」なんだが、どうやって集めたかというと、もちろん内務省の検閲用納本を回してもらうようにしたんだが、同時に官立の学校からも新刊を回してもらうようにしていたことがわかった(∩´∀`)∩
帝国図書館の前身は、ちょうど東京書籍館の時代から、新刊をちゃんと集めるという近代らしい活動を始めていたことがわかるね

文部省達 九年二月十四日/直轄諸学校
直轄諸学校於テ編纂之図書及教則校則等印刷候節ハ自今一部ツツ東京書籍館ヘ廻付可致此旨相達候事
欄外:官立諸学校ニ於テ編纂ノ図書及教則校則等印刷スル時ハ東京書籍館ヘ一部ツツ廻付
法規分類大全. 〔第35〕 学政門 第1 学政総,学校 上
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994207/160

当時の事実上の館長、永井久一郎の偉さよ。

明治20年までの諸法令の主題検索をしたい場合

法規分類大全については次のサイトが参考になる。
historicalmethod.hatenablog.com
出版史研究への応用については、次を参照のこと。
『法規分類大全』(1890,1893)と『出版警察例規集』(1929)の新しい読み方:日本近代出版史の史料として 本文ナビ
林昌樹
2016.10,文献継承,第29号