書物蔵

古本オモシロガリズム

「国立図書館」の任務

明治5年に公共図書館のモデルとして明治政府が創った「書籍館」(一般名詞にして固有名。だってこの世に、ってか本朝に1つしかなかったから)が、昭和前期に国立図書館っぽくなっていくのは。
逆に、それ以外の、通俗図書館やらなにやらが実際に出来ていったから分化していった面もあるのかもね。
もちろん当時、中央の図書館学者たち、たとへば太田栄二郎なんかは明治
明治末大正期に農村青年会の本棚―ほんとに本棚一個なんよ(σ^〜^)

だいたい「国立図書館」の任務も明確ならず、検閲納本で単行本は悉皆収集になっとったけえど、そのリスト(全国書誌)はつくられず、通俗書も教育会貸与といふ運用で消耗しとったのぢゃった。

日本の司書は、レファレンス・ワークを主体に発展してこなかったから、どーにも自己革新の気風に欠けるところがあった

当時の「官立」東京図書館が、大日本教育会書籍館に通俗書を貸し出したのは、その手探りの一環。

官立の東京図書館帝国図書館が、国立図書館としての要件を全て持ってたと思ってはいかん、といふことでもあるな。