書物蔵

古本オモシロガリズム

洋ピン誌のうち、いちばん上品路線だったDICK

まだ日が高いのにすまんが ブックカバーチャレンジ6日目 1984.12創刊号
f:id:shomotsubugyo:20200801100506j:plain:w360
これは、インターネット普及前には3,4誌あった洋物ピンク雑誌、略して―洋ピン誌―のうち、いちばん上品路線だったもの(σ ・∀・) どんなジャンルであれ複数誌が成立していたとすれば、それぞれ特色が出たのが昭和時代といへませう 総会屋系総合誌だって、それぞれ性格が異なったらしいし
以前、実際に関東一円の古本屋を経巡ってゐた頃に、気になって集めていたもの。 その後の何度かの引っ越しで散逸してしまったが、一時、全部そろえたなぁ(^-^;) この前、さるところで解説に現物を改めて見たら、創刊号には、ビニ本出版史の記事があって出版史史料にもなると気づいた(゜~゜ )f:id:shomotsubugyo:20200801100454j:plain:w360
最初は男の子のたしなみとして買ったんだが、途中である女優さんのファンになり、直接英文で紙メールをやりとりしたことがあったなぁ(*゜-゜) ってか、一時期はそこに就職しようかと考えたこともあったな。まじめに米国へ特派とかしていたし。

いつだったか、多少は図書館情報学のたしなみがあるカタロガーに、この時期、つまり1980年代以降のこの手のもの―和製コンテンツでいへば、フルーツ物―は、端的に言って抄録誌なんだよ、と言ったら、おどろいて笑ってたなぁ
実は広告と合わせて読まないといけんかったのには、あとから気づいたウカツなわちきであった(σ ・∀・) と、読書史、出版物受容史の一環として、さる人々に講義したのはこの前のこと(^-^;)
このまへ某先生と読書史でZoom懇談した際に、こんな話をした。

図書館学の人って、軍隊読書、って話になると、あゝアメリカのアーミーエディションね、って話になる。それはそうなんだけれど、それよかガーリーマガジンが読まれてたはづだよ。

あ、だからノーズアートなんか自然に出てくる…(・o・;)ほへー
「読書」の概念を拡張して考えれば―そこが研究上の手練手管になるんだが―読書史はオモシロくなるのぢゃ (´・ω・)ノ

あるDBがいつまであったのか? これはとてもむずかしいお題

蔵書印/出版広告
@NIJL_collectors
6月27日
折角なので、関連するDBの自分ツイートを、リツイートしておく。他の情報があれば、ご教示よろしくお願い致します。m(_ _)m

科研費が取れる程度に小さいDBを、省庁や位階別に切り割りして作るのは、いかがか、などと考えちゃふ (´・ω・)ノ 朝鮮や台湾総督府みたいに一括、全員のDBがよろしいのだが。
あるDBがいつまであったのか? これはとてもむずかしいお題で。 いつからか、はやってる当事者が宣伝するから割と簡単 (´・ω・)ノ こういうときには、あそこのDB登録の記録を見るべぇとて見たら…
2018年あたりからインターネットアーカイブによるクロールを拒否しとるような結果になり、残念(´・ω・`) https://web.archive.org/web/*/https://rnavi.ndl.go.jp/humanities/entry/post-11.php*1
こんなこと言いたくないけど、自分らの組織が日本国と同じ程度に存続すると思ってんだらうなぁ… 小泉改革での館長二階級降格を忘れてはいけない 自国ネットのバルク収集すらでけんかったんだし、いまの自分たちの組織を生んだアメリカ様の民間団体にクロールしてもらうぐらいの展望はあるべき
日本での国立図書館事業史で、事業内容による時代区分を考えないといけないんだが、もちろん制度も重要で。
https://shomotsugura.hatenablog.com/entry/20050315/p1

*1:2019から???

データ自体が消滅しちゃうDBの媒体変換:紙カードからPCへ、メインフレームからクライアント・サーバへ

亀山インター
@rei_akao
6月27日
各種学術データベース、勉強がてらPHP+MYSQLで作りましたーという所は無くなり、特異な担当者が作り上げた芸術品みたいな所は担当者の卒業・転職で無くなり、科研費もらって作った所は予算が切れたら無くなり。。。。

結局、OwnCloudやインフォコムさんのInfolib等導入しているしか生き残らんか

結局それって、国立中央図書館でもおんなじ図式だからいやんなっちゃふ(゜~゜ )
国民向けレファ部門が廃止されて以降、小型中型の重要DBが続々廃止
最近だと新聞紙の紙名変遷DBとか
科研費で小DBが出ては消え出ては消えする以前。 紙メディアonly時代ハ。 事実上、カードしかデータ処理できる媒体がなくて。
1. DBのニーズがあると個人が検知 2. その個人がデータ源を発見 3. データをカードに転写、蓄積、配列=紙DB成立 4. 3の一部が公益性、収益性がでてレファ本として出版 ってなパターンがあった。 ユーザには4の段階でしか見えなかったが。

亀山インター
@rei_akao
6月27日
昭和の御代、『知的生産の技術』を見て研究者個人が作った京大式カードによるデータベース。あれも蔵書と一緒に古本屋に売ってくれればいいですが黒歴史と思っているのか中々出てきませんね。

さすが目の付け所が違う亀山インターさん(σ ・∀・) どうも旧来の古本屋さんには、カネにならないものと思われていて、宅買いでも引き取られないと見ています。
ここ15年ほど東京圏の週末展をほぼ毎回チェックした経験からいうと、カード類が販売されたのは2回ぐらいです。 たしか1回は民俗学系の学者が作ってたカードを月の輪さんだったかが出していて。
古本フレンズの森洋介さんが気づいて、民俗学の先生に教えてたことがありました。 かさばるし相場もないしで売りづらいのだろうと思います。

亀山インター
@rei_akao

·
6月27日
返信先:
@shomotsubugyo
さん
パソコンが導入され、桐やファイルメーカー等カード型データベースに移行した時カードは処分した所が多いですからね。 (当時、電子化すれば後世まで残ると思ってたけど結局消えていっちゃった。)

「幽霊版」(版数とばし)は大正初めに始まった?

さても発行部数は出版屋の秘密にしテ。
かの電通も明治末年、その公表をあっさりやめてしまったとかや。
発行部数の代替機能を持ったものに版数がある。「忽ち○版!」「○版出来!」といった宣伝文に象徴されるアレのことだ。
戦後みたいにABC(部数認定機関)があるわけでなし、内務省がやってた出版警察も、重版(戦前の「版」はissueでもありeditionでもある)は中身が変わっていた場合には(つまりedition違いなら)届けろとしか言わないし。増し刷りについてはあくまで出版業界内でのことだった。
そんな「版」については、前から議論はちびっとあったが、ネットでわちきが騒いだせいか(?)近年、問題提起的な文献も出てきて結構なことである。

国会の本は原則初版、それも出版業界でいう「ブヌキ(完成見本として一部抜く)」に近い「納本刷り」なれバ、あれ――帝国図書館本――をもとにその本の普及を考えるのは難しい。上記文献の著者が古書通信に記事を上げたのは、古書市場という特殊な場から文学史を発想しうる立場が双方とも効いているだろう。
ところで、版数がらみで、ここにオモシロき記事をバ見つけた。事実と必ずしも連動しない版表示がいつごろからあったのかを示唆する文献である。書物好きに参考になるだろう。

大正6年東京堂「月報」から

K書店OS生(本所)「近頃の版数に就て」『新刊図書雑誌月報』4(4)(1917.4)
近頃の版数に就て大に論ずべき点あり、
売らんかな主義より出たる版数……嗚呼此れ程深く世人を瞞着するもの他にあらんや、
版数なるものは以前博文館の如きは五千乃至三千を一版とせる程度のものなりと聞く、近頃の出版屋なるものは五百を以て一版とせるに非ずや、甚しきは二百部を以て一版とし初版千部を刷るに奥付丈け五版に分ちて発行さるゝものあり、滑稽なるは初版と五版が同時に発売さるゝ事なり、
読者諸君試みに最寄りの書店に行き新刊書の奥付(定価付きのところを本屋仲間にては奥付と云ふ)に注視せられよ、必ず其のうちに翌月又は翌々月何版発行の文字印刷あるに気付かるべし、其の月の来たらずしてすでに手にするを得る、かほどの不可思議は世に又とあるまじ、
斯の如きは社会的道徳的観念の欠如せる赤本屋仲間のする仕事にして苟も相当名を知られたる出版屋には万なからんと信ずるも世の風潮に連れ茲に遺憾ながら断言する事を得ず、
最近異常の売れ行き顕著なるものにこの事実此のことあればなり、
満天下の読書子よ版数の多寡により決して欺かるゝ事勿れ〔、〕
必ず其の書の内容を注目せよ、而して後判断之を購求する順序となるべし、
こゝに於てか吾等読者は本誌月報の内容大意の正確正直なる事を祈る、要するに版数の一版は壱千部を以て理想とするも近時の一版は五百部と見て大差なからん、智識開拓の源泉をなす出版屋が斯くの如き現状である、
故に吾々読者は書籍購求上大に信用ある出版屋を選び書籍の内容についても充分精査をも遂げ瞞着手段なる広告文に眩惑せらるゝことなく所謂ゴロ出版屋なるものに乗ぜられざる様将来共益々研究の歩を進めざるべからず。
※引用者が適宜改行し漢字は新字にした。

翻訳

理解するために現代語訳してみませう。

昔は知らず、近頃の版数表示については議論すべき点が大いにある。
商業主義から出た部数表示――これは社会をひどくだますものだろう。
そもそも版数というものについて、博文館のような大きなちゃんとした出版社の場合、3000部から5000部を1版としていると私は聞いた。しかし、近頃の出版社は500部で1版としていないか? 極端なのは200部をもって1版として、初版初刷1000部を刷るのに奥付だけ5つの版に分けて発行される場合もある。この場合笑えちゃうのは、1版と5版が同時に発売されることだ。
一般読者おためしに小売り書店に行って新刊書の奥付をじっくり見るとよい。そのうちに必ずいくつか、見ている月の翌月か2ヶ月後に○版発行と刷り込まれていることに気付くだろう。当該月になっていないのに手元にそれが存在する、なんて不思議なことは他にないだろう。
このようなこと(幽霊版)は道徳観念のない「赤本屋仲間」がすることで、いやしくも相当名を知られた出版社にはないことだろうと信じたいが、大勢もなって残念ながらちゃんとした出版社にはないよと断言できない。実際、最近とても売れた本でちゃんとしているはずの出版者のものにこの事実があったのだから。
世間の読書家たちよ、あなたたちは版数の多い少ないでだまされて本を買う、といったことをしているようだけれど、だまされてはいけない。
必ずその本の中身をよく見て、その後その本を買うか買わないか判断するというのが順番というものだ(先に奥付を見てだまされてはいけない)。
だから余計に我々貴誌の読者は、この雑誌が正確で正直であるとを希望する。
結論をいうと、1版は1000部と見なすのが理念形ではある一方、現実には最近1版は500部になってきてしまっている。知識の源である出版社なのに、こんなようになってしまっていて恥ずかしい。
だから我々読者は本を買う上で信用ある出版社を選んで、なおかつ内容についてもじっくり調べ、だまし手段になっている広告文にだまされることなく、いわゆるゴロ出版屋なるものに付け込まれないよう、将来にわたって益々、本の研究をすすめるべきなのだ。

分析1:「幽霊版」出現の時期

ここで東京市本所区K書店に勤めるOS生が問題にしているのは、後に「幽霊版」と名付けられた現象のこと。版数を実際より多めに奥付に刷り込むことである。
この幽霊版はOS生によると「近年」のことだという。これを掲載した編集者は東京堂という大取次の社員でもあり、特段茶々を入れていないので、やはり「近年」つまり1917年前の数年に目立ってきた現象なのだろう。大正初め、ということでよかろう。
OS生はこの現象を「売らんかな主義」つまり、商業主義によるものとしている。

分析2:1版の部数

読んでいてオモシロいのは、最初のOS生が出版屋について聞いた話の構造。
1版はふつう○○部だよ、という話(ア)を聞いたのではない。
○○部で1版としているよ、という話(イ)を聞いている。
しかし現在の感覚からいうと、アが普通。
発売すべぇ→とりあえず○○部刷るか→○○部にすべて初版初刷りと刷り込まれ→○○部が書店に並ぶ。これが今の感覚(ア)。
でも明治期は感覚が逆だったかもしれない。
たとえば明治の大出版社、博文館が5000部刷るといった場合、印刷所はおそらく2,3か所、製本所は数十か所にも及んだろう。出来上がりの日時は印刷も製本もかなりバラバラであったろう。
おそらく1000部でも、印刷所は1か所ですんだかもしらんが、製本所は数か所は必要であったろう。
当時の生産技術の低さ、1ロットの少数さを考えると、製本所ごとに奥付ページを版違いにして製本させる、ってことも自然だったようにも思われる。
で、結局、OS生は「ゴロ出版屋」は1版200部にしているところもあるが、ちゃんとした出版社は1版は1000部とするのがよいとする。
「月報」の編集子もOS生の投稿趣旨に賛成だとある。記事の直後の「○質疑応答」で「一版とは普通何冊を指すのですか」という質問への回答で「当欄本所のOS生投稿を参照せらるべし〔。〕記者も同氏の意見に同ずるもの也」としている。

分析3:奥付ページの読者は?

 もともと奥付ページは出版業者が取り締まりの官憲(内務省や警察)に向けての情報を載せるページだったけれど、この時期、確実に本の中身より先に奥付ページを見ちゃう読者が現れていた、とこの投書からわかるね。それも版表示を購入の参考にしていたという証言でもある。

分析4:「赤本屋仲間」という蔑称及びそれは当たっていたのか問題(翌日追記)

 さらに注目すべきは「斯の如きは社会的道徳的観念の欠如せる赤本屋仲間のする仕事にして」と、赤本屋、つまり通俗児童書の出版社を批判している箇所。批判の対象が「幽霊版」表示なのか、未来発行月表示なのか不明だが、とりあえず幽霊版、つまり多数版の表示とすると、あながち虚偽でもない可能性がある。
 というのも、赤本屋関係の戦前記述を見ると――そんなものは『出版通信』か『出版タイムス』しかないが――円本が出てくる前の時代から、発行部数が通常の本「堅本(かたほん)」より、桁外れに大きかったらしいから。円本(大正15)以前は、堅本がふつう1000部だったのに対し、赤本は円本以前でも通常、数万刷っていたらしいから。
 堅本の普通部数(千ていど)を「秘密だけど本当」と考えていた人が、赤本の普通部数(数万)を反映する奥付を見たら、その版表示を「嘘である」と誤認するのはありえると思われる。

訂正2021.8.27

ご指摘により訂正す。

図書館の閲覧統計(多読図書)とベストセラーは一致するか?

例の神戸高商由来の新聞DBにオモシロき記事(´・ω・)ノ
「座談会 三六年の出版界を語る」『報知新聞』1936.12.12-1936.12.19 (昭和11)

図書館と出版界
林 図書館の閲覧の方からいいましても矢張り文学物が何といっても王座を占めていますね。特に目立つことは復古的思想と申しますか、江戸文学や明治時代初期のものが大変読まれているようであります。
島中 こういうことはありませんか。図書館で読まれた本が概して世間でよく読まれたものだといえましょうか?本当に読みたいと思う本はてんでに買って読んでしまって図書館で読むものは買うものなんだから図書館で読んで見ようという傾向のものと思います。
下中 私もそう思います。
庄司 いや、図書館で読まれるものはよく売れています。
山本 図書館は何千とあるが、島中さんのいうことは本当じゃないか。
庄司 買えないから図書館で読むということは特別な部類じゃありませんか。
島中 大体において売れる物は誰しも要求があるもので、図書館で読まれることもありますけれども、私共の経験によると非常に売れたものは必ずしも図書館ではそう読まれて居らぬ。
林 私は出版界の傾向と一致して居ると思いますが。
山本 一致して居ないようです。
林 恐らく図書館へ文学物だけを読みに来る人は比較的小部分だと思うのです。
山本 あなたの処の統計を関心を以て見て居りますが率がどうも合わぬのです。今島中さんのおっしゃったようなのが本当じゃないかと思う。文学書でも社会物でも非常に数十万数千万と売れたものが上に立つ時が多い。
林 それは比較的わざわざ図書館に来てまで勉強なさる方は矢張り少し違うかも知れません。外の部門、殊に最近は宗教書が割合に数年来盛んであったのが、宗教聖典物が比較的少なくなり偉人伝記物、こういうものが後続いて盛んになり、続いて化学物、殊に通俗化された科学的図書が読まれるという傾向は矢張り一般と同じことだと思って居ります。文学の方だけを取りますと如何かと思いますが

参加者は次の通り。赤本屋系の淡海堂が呼ばれているのもオモシロ。林繁蔵(ハンゾウ)も、長生きすればもっと図書館史で有名になったのになぁと。

それはともかく、山本のいう意見が正しそうに見えるが、そうしたって結局、出版業界側には統計がないんだからせうがない(´・ω・)ノ

レファレンスサービス : 文献レビュー

レファレンスサービス : 文献レビュー

雑誌記事 田村 俊作

掲載誌 図書館界 = The library world 72(1)=412:2020.5 p.16-26

からの一節

柳与志夫はレファレンスサービスについて、貸出しの次に来るサービスだと期待する声が図書館界にあるが、それは間違っているという。レファレンス・サービスは、情報サービスや利用者教育などの異なるサービスを、人的援助という側面に焦点を絞って共通化したサービスで、これをレファレンスワークとして業務上統括することには意味があるが、利用者にそのまま提示しても、司書とのコミュニケーションに慣れていないわが国の利用者に受け入れられるはずがない、と論じている。長年月経っても商品が売れないとすれば、それは宣伝のしかたが悪いのでも、消費者が悪いのでもなく、商品そのものが悪いのだ、とうことである。

こういった、きちんと批判してくれる人はありがたい。ご本人はもう電子図書館ないしデジタルアーカイブ論のほうへ移住してしまったが、本人に聞いたら、商品のコアの部分は悪くないが、商品デザインが悪いと言ってたなあ。
ちょっとした商品学のイロハなんだが、どうも図書館界の人たちは、この、ちょっとした概念の応用がいまいち分かんないみたい(o・ω・o)