書物蔵

古本オモシロガリズム

カード

データ自体が消滅しちゃうDBの媒体変換:紙カードからPCへ、メインフレームからクライアント・サーバへ

亀山インター @rei_akao 6月27日 各種学術データベース、勉強がてらPHP+MYSQLで作りましたーという所は無くなり、特異な担当者が作り上げた芸術品みたいな所は担当者の卒業・転職で無くなり、科研費もらって作った所は予算が切れたら無くなり。。。。結局、O…

カード目録の歴史に栄光の1ページが(゚∀゚ )アヒャ 

けふ、インフォーマントと某所でランデブーした(。・_・。)ノ 某:お客さん、これこれ(σ^〜^) 書:ん?(・ω・。) ん、んーーっ!?(*ω*;)´´ こ、こりはー(×o×) とて、メタデータのカード処理の日本史に、オモシロな一ページが加はったのぢゃ(・∀・) なん…

図書カードを使はぬ人→時勢遅れ!不幸な人!!!

皆の衆! カードを使ふたことはあるかな?! カードを使はぬ人は、時代遅れで、不幸な人なのぢゃあ⌒Y⌒Y⌒ ヾ( ´∀`)ノ ♪♪♪ ▲図書カード 読書家に図書カードの必要なことは云ふまでもない。本誌の社説にもある通り、図書カードを使はぬ人は時勢遅れの不幸な人…

なーんだ、ちゃんと図書館カードのこと知ってたんぢゃん(σ・∀・)σ

人もし帝国図書館に行いて其カード目録なるものを見ば、カード式の便否を直に了解するなるべし。 p.5 なーんだ、ちゃんと、図書館にあるカードと同じだよ、とわかってをるぢゃあ、ないの(σ・∀・)σ えらいっち、浜田四郎 わちきが入手したるハ、カード式記帳…

ここにも奇人が(σ^〜^)σ

カード式情報処理を初期に鼓吹した人は2,3をるが。。。 うちひとりが土屋長吉てふ人。 最新實務 最新式事務法カードシステム / 土屋長吉. -- (実業の日本. 9(1)1906-01) 誰だろ、と思ふてをったのぢゃが。。。 本日の本紙上に土屋長吉氏なる人の奇抜なる…

日本のカード式情報処理の歴史

最初、このエントリ「カード式目録の歴史」と題したけど、よく考えたら、もっと広くって、「カード式情報処理の歴史」としてみた。 また、このエントリは次のエントリを受けて書いたもの。 カードを使えば、ありとあらゆることが可能だ!`・ω・´)o クライェ…

カードを使えば、ありとあらゆることが可能だ!`・ω・´)o

この本 Paper machines : about cards & catalogs, 1548-1929 / Markus Krajewski ; translated by Peter Krapp. -- : hardcover. -- Cambridge, Mass. : MIT Press , c2011. -- vi, 215 p. : ill. ; 24 cm. -- (History and foundations of information sci…

カードによる情報処理の歴史についての単行本(英書)

ある所でぶん殴りそうになった先生のレビューからはっけーん(σ^〜^)Paper Machines: About Cards & Catalogs, 1548-1929 (History and Foundations of Information Science)作者: Markus Krajewski PhD,Peter Krapp,Jonathan Furner,Michael Buckland出版…

鬼塚明治さんまとめ

鬼塚明治はおそらく1902年生まれ。平壌中学卒業。戦前に鬼塚式の速記を開発。貴族院速記課。戦中は「日本国語会」を島田春雄などと起こし、漢字制限に反対。戦後は貴族院からそのまま参議院へ。国会図書舘準備の事務局に入り、1948年発足直後に整理部カード…