書物蔵

古本オモシロガリズム

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「出版法制史研究会」5/18(土)に大妻女子大学で開催予定とのこと

Mさんにおそはる(σ・∀・)σ 「出版法制史研究会」第8回例会は、5月18日(土)に大妻女子大学で開催予定http://blogs.yahoo.co.jp/shk_chukyo/4639921.html とのこと

めも

雄鷄通信 : 世界の文化ニュース. -- 復刻版. -- 創刊號 (昭20.11)-v. 2, no. 13 (昭21.12). -- 東京 : 雄鶏社 , 1975. -- 1冊. -- 原本の出版年: 1945-1946.

日日火水木金金

けふは新宿展初日 なればとて神保町へ行く 古書現世さんとこで。 台湾新文学運動の展開 : 日本文学との接点 / 河原功著. -- 東京 : 研文出版 , 1997.11. -- 305p ; 20cm. -- (研文選書 ; 72). -- ISBN 4876361495 台湾新文学運動の展開―日本文学との接点 (研…

ん?(・ω・。) 日本史学史?

これを見て知ったのだが(。・_・。)ノ https://twitter.com/negadaikon/status/323066512548175873 次の本に彌吉光長がでてくるらしい。 https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766420401/ ちとオモシロげ ってか、日本史学史はMさんがしばらくまえフィー…

今月の古書通信にかぴぱらさん

古通を読んでいたら古本屋の紹介欄にかぴぱらさんが。 この、せどらーから古本屋になった人のまとめ記事が読みたいなぁと思っていたとこだったので、ちやうどよいと思ひて読むなり。

ところで新高堂(にいたかどう)

いま上目黒にあるni-taka-do 新高堂は1898年、台北市で当時日本で一番高い山「新高山(にいたかやま)」に因んだ屋号で創業しました。戦後1948年当地で営業を再開し、お陰様で地域のお客様のご愛顧を得て営業を続けております。 http://www.meguroku.com/sho…

やっぱり マイトガイ!(゚∀゚ )アヒャ 

あんまり暗い話ばかりでもなんなんで(σ・∀・)σ これは名曲だなぁ。。。 あの娘をペットにしたくって♪ ニッサンするのは パッカード♪ やっぱりマイトガイぢゃ(*^-')b むかしは町内でもクルマもっとる家なんて、なくてねぇ。。。(*゜-゜) ん?(・ω・。) いつ…

ん?(・ω・。) 大東亜図書館学フッカツの予感・・・

どこぞの秘密工場で文献継承が刷られたといふ話(σ・∀・)σ

速報! 文献継承22号が出た! 神保町でもらえるぞ!

皆の者、速報ぢゃ! 文献継承22号が出た! 外地書店を追いかける:台湾新高堂以前 / 日比嘉高 貸本屋から街の図書館へ / 藤島隆 樺太庁長官棟居俊一のこと / 鈴木仁 校正の神様:神代種亮書誌 / 大久保久雄 カードと分類で大東亜戦争大勝利! / 書物蔵 けふ…

♪じーまんぢゃないが、見せたいナァ♪

上海だより 上原 敏 昭和13年 満洲がへりのぢいちゃんが、歌って聞かせてくれたっけ(*゜-゜) よーし、今度のカラヲケではこれを歌ほう! さうしやう!(o^o^)o ちなみに、同時代に活躍した歌手・東海林太郎は満鉄図書館の司書だったことは、これは日本図書…

しゅ、しゅごい(@_@;)

しゅ、しゅごい(@_@;) 青山賢治「版権はないのか:国会図書館の横暴」『出版ニュース』(2013年4月中旬号) 青山さんというのは、かの『大正新修大蔵経』の版元で、某館が断りもなく主力商品たる大蔵経の近デジを公開したのは海賊版だと抗議している(+o…

ボン書店

きのふ、やうやく読了(*´∀`*) ボン書店の幻 : モダニズム出版社の光と影 / 内堀弘著. -- 東京 : 筑摩書房 , 2008.10. -- 294p : 挿図 ; 15cm. -- (ちくま文庫 ; [う-31-1]). -- 1992年9月白地社 刊 ; ボン書店刊行書目: p248-266 ; 鳥羽茂年譜抄: p267-28…

列伝に収められたる上森子鉄伝があるとぞΣ(゚◇゚;)

いや驚いた(@_@;) 中田潤 著. 競馬怪人. 流星社, 2002.4. 212p http://homepage2.nifty.com/junkt/pi/kei/kei.htm 競馬怪人作者: 中田潤出版社/メーカー: 流星社発売日: 2002/03メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見るこれに上森子鉄伝がある…

地図出版の戦後史:昭文社を中心に

いま、これを買って分析中なのだが、この本の記述を解釈するのに補助的に役立つ文献を見つけた(って著者名から検索)。かように図書及び図書館は調べ物へとつながるのだな。。。 黒田敏夫 著. 全てがゼロ、だから成功する :. 講談社, 2005.4. 237p ; ISBN 4…

つちうら古書倶楽部の映像が(@_@;)

ふたつもΣ(゚◇゚;) びっくりΣ(・ω・ノ)ノ! しかしよく撮影するねぇ(*´д`)ノ 先週のトチゲキばなし いやサ、かやうなる大型古書店(従来型)が開店するとあってハ、どうしても行ってみたくなり、ちやうど企画されとった古書合戦をバ急きょ、古本屋ツアーに改めテ…

根強い無料貸本屋説

『新文化』(2013.3.21)p.2に北海道の書店、リラィアブル社長佐藤俊晴氏が講演とて、 既存書店を窮地に追い込んだのは「大型書店、ネット書店、電子書籍という報道が相次いでいるが、それは大きな間違いである」とし、 ほへー( ・ o ・ ;) 売れ筋雑誌を扱…

別冊太陽はスゴイのぅ(*´д`)ノ

『週刊読書人』(2013.4.5)の森彰英「一冊を全部一人で担当する:創刊40周年を迎えたムックの先駆け「別冊太陽」(平凡社)下」にオモシロい一節が。 さすが平凡社の出版物と、読者をうならせたのが「発禁本」(構成・米沢嘉博・1999)で、 さうさう(o^∇^o)…

上森子鉄についての文献

上森子鉄は有名な総会屋さんで、もともとわちき総会屋そのものにはあまり興味がなかったんだけど、業界雑誌を調べとるうちに当然のごとく取り屋雑誌、ひいては総会屋雑誌を調べねばなんないことになり、それなら補助線として戦前の総会屋はどうなんだべ、な…

どうぢても「雑誌で読む戦後史」がみつからぬ

困った。。。(´・ω・`) +++++ やと見つかった(;´▽`A`` でも、やっと参照したら、1行しか求める情報が書いてなかった。。。( ゜д゜)ポカーン

「紙器」という言葉

大正5年ごろからの言葉だという。 その前は「紙函」という言葉だったのが、昭和に入って「紙器」に変わったのだそうな。 『紙業回顧録』p.84

memo

競馬専門誌80年の歩み / 野辺好一著. -- 東京 : ホース・アイ, 1988.4.1. -- 279p. 大学図書館や国会図書館にもない本。かろうじて都立と横浜にあり。

うーむ(゜〜゜)

先週ハ、つちうらまで先生たちと筋斗雲にて遠征したのに、今週は古本市での飲み会はなし(´・ω・`) と思ってたら、森さんから電話。 次のような話。 『日本出版関係書目 : 1868-1996』について

日本旅行記者クラブ

昭和40年1月、日本ではじめて旅やレジャーを対象とした新聞・出版記者合同の『旅行記者クラブ』(現:日本旅行記者クラブ)が発足http://www.ryokokisha.com/htm/history.htmlhttp://www.geocities.jp/maximmaki/profile.html 谷沢 永一. 日本出版社史類目録. …

で、その上森子鉄って何者です?→とにかく並でない人物だったよ

いやサまたMさんがらみでこんなもんを注文してしまった(^-^;) ・[書名] 黄金の砂の舞い 嵯峨信之さんに聞く ・[著者] 栗原澪子 ・[解説] カバー ・[刊行年] 平11・5 ・[冊数] 1冊 ・[価格] 2,500 ・[出版元] 七月堂 国会図書館にない珍本。 Ciniiでも1館…

めも

津田良成 満洲 医学評論 GHQ KO イリノイ IMIC TRC 制服 思い違いの科学史 図書館員のわいろ

違ふ、ちがふ。いや、決して。

だぁれ〜( ☞◔ ౪◔)☞ 「砂川 有川浩」で検索なんかかけてくるなんて。。。( ・ o ・ ;) 砂川は須永先生ぢゃあ、ないよ〜 いや決して。 だって、モデル小説だったら、『宴のあと』事件みたいになっちゃふでせう!(σ・∀・)σ あくまでフィクションだよ〜〜ぉ(´∀…

今朝の夢にM田さんが出てきた

めづらしく機嫌よさそうで、ニヤニヤしていた

行きたし

●第11回 四天王寺春の大古本祭り [期間 2013/4/26〜5/1 10:00〜17:00 (最終日16:00)] [場所 四天王寺本坊 極楽門前広場] [住所 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18] ●第31回 春の古書大即売会 [期間 2013/5/1〜5 10:00〜16:45 (最終日16:00)] [場所 京都市勧業…

にゃんとビックリ(@_@;) 鈴木徹造著の本文検索が

びっくりしたなぁ。 出版人物事典 : 明治-平成物故出版人 / 鈴木徹造著. -- 東京 : 出版ニュース社 , 1996.10. -- 365, xviip ; 19cm. -- 出版社(取次・書店・団体)創業年(創業者)年表: p[321]-365 ; 主要参考文献: 巻末pi-iv. -- ISBN 4785200731 これ。 ht…

ちっと梅田道之について

ケチネの部下だったといふ梅田道之につきて、ちっと調べてみた。 鈴木徹造の事典になし。 梅田道之 明治38.12.7生 銚子市春日町在住だったということが、『最高裁判所裁判集. 刑事 166(昭和43年1月-昭和43年4月)』(p.9)でデジデジ経由でわかる。 ネットに…