書物蔵

古本オモシロガリズム

2018-01-01から1年間の記事一覧

昭和63年三田情報センターの職員一覧

こんなん買った~ pic.twitter.com/LMVKDRnpNC— 書物蔵:古本オモシロガリズム (@shomotsubugyo) 2018年10月1日 なつかしいなあ、わちきはこの次の年、ヤジリンの代わりに入ったんだった pic.twitter.com/MPhA6CGvx4— 書物蔵:古本オモシロガリズム (@shomot…

『書棚と平台』は書評に恵まれたんだなぁ

この本、書評に恵まれとるなぁ。箕輪氏の書評は前半で、主観的、主情的な出版両論が取次悪者論を展開して、出版流通の学問的解明ができなかったと、ちゃんとこの本が出て来たメタレベルの事情に言及してゐるなぁそれにひきかえ同著者が参加した『公共図書館…

これが大正時代の複写機

はい、これが大正時代の複写機だよ❗ pic.twitter.com/wlb1mgCKFT— 書物蔵:古本オモシロガリズム (@shomotsubugyo) 2018年9月24日

はい、これが大正時代の複写機だよ ❗

書物蔵:古本フレンズ @shomotsubugyo · 2018年9月24日 返信先: @shomotsubugyo さん 昭和期に入ると、ずいぶん立派な大型機械になっていったようぢゃの。デジデジの官報. 1932年01月27日より 画像 書物蔵:古本フレンズ @shomotsubugyo · 2018年9月24日 青…

「書生都市」という概念装置

森洋介さんが先々週だったかな、提出した概念。 どうしてこんな話になったかというと、明治初めの読書装置、書籍館が明治20年ごろ絶滅した話をしていて。 森さんは前から、それって蔵書構成の話に還元するよりも、それを一歩進めて、マーケッティング論、つ…

文献継承最新号に恐ろしげな記事⊂((・x・))⊃

拙ブログを書籍館で検索してたらこんな記事がでてきたが。 https://shomotsugura.hatenablog.com/entry/20140827/p1 そこで 初代館長はなぜ横死したのか? 春秋会事件がその後の国会図書館及び日本図書館界全体に及ぼした影響があったとすれば、それは何か?…

17世紀にオッフェントリヒェ・ビブリオテークが

森洋介さんに教わった( ´ ▽ ` )ノ 他方17世紀には,イタリア・フランス・イギ、リスなどで端を発した新しい社交形式(Ge selligkeitsformen )がブルジョア的な諸施設(コンサート,劇場,雑誌など)などを媒介として発展し,ヨーロッパ一円へと広がっていった。…

なれないとメンドクサイ

のねダイアリーは

大阪古本市場通信

大阪古本市場通信 を 大阪古書市場通信 と 間違えていた…c(≧∇≦*)ゝ

村井佐造のプロフィールが判明した

2点発行を確認されている雑誌回覧会がらみの単行書のうちの1つ、 村井佐造『回読雑誌・貸本業実地案内 : 附新古書籍雑誌業早わかり』(古典社, 1935) の著者は復刻解題にても不詳となっていたが、ようやくわかったよ(´・ω・)ノ 西成区では松通り一丁目の第一…

いろいろ文債が

こまったな。 適宜まとめないと。

今日はマックを買った

妹とヨドバシへマックを買いに行ったよ

小寺, 謙吉, 1927-198? || コデラ, ケンキチ

書物蔵:古本オモシロガリズム ‏ @shomotsubugyo 1 時間1 時間前書物蔵:古本オモシロガリズムさんがカトウジンをリツイートしましたおゝΣ(゚◇゚;) さういや数年まへ夏の渋谷デパート展で、小寺謙吉を非難する共同執筆者のパンフレットを5000円だかで買ったっ…

写字生の歴史

いまでこそ皆アホみたいにコピーを撮ってをったり、複写=日本著作権法の話だなどと即断して怪しまないが、その昔、本は筆写するのが常道で。 筆写する人は古代ギリシャではビブリオグラフォス(bibliographos、ローマではリブラリウス(librarius)などと呼…

岡田の寝返りが考査局員の高給に結びついたΣ(゜∀゜;) 

書物蔵:古本オモシロガリズム ‏ @shomotsubugyo月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180808-00231481-toyo-soci … @YahooNewsTopics 司書に同情的な記者も、レフ…

けふは古本フレンズ

日曜夜Tさんに会う予定だったに当方の急用にて会えず申し訳なく思い、急きょ本日夜会うことに。夕方藤崎で用事を済ませて東京堂に参る。雨が降りても大丈夫、筋斗雲なれば。 復刻の話などす。

レトリックと実態史は分けて論じたほうが

これを読む。 福井佑介. 読書装置に関するレトリック:公立図書館・貸本屋・「無料貸本屋」. トポスとしての図書館・読書空間を考える (図書館・文化・社会 ; 1). 相関図書館学方法論研究会 編著. 松籟社, 2018.4, p.75-106 やや期待はずれ。主因は「貸本屋」…

けふは下鴨などの連絡

浅井食堂の人数を増やそうと思って電話かけたら、月曜は休みだった…(・o・;)

昼はのんびりしようかと思っていたら

高円寺へみな集まるよ、とメールが入っていたので、急きょ、筋斗雲を飛ばす。 名著普及会のPR誌が拾えてとりあえず満足。 索引百年史などの記事があるので、森サンがくやしがっていた(σ^〜^) いつものジョナサン豊玉店へ行くも、いっぱい。しょうがないの…

けふは舞台に立つ日

前々から決まってゐたプギュラタさんとの対談の日 今週は病み上がりニテいまいち低空飛行なれど、まあ何とかなるだろうとて行くなり。 プギュさんご自身も必ずしも体調は万全ならねど古書会館で書巻の気を吸ふて元気なり。 ツイッターで誰かが一人でもしゃべ…

死んだ兄弟が夢に

夢にこのまえ死んだ兄弟が出てきた。家に帰っていたのだという。ホッとした気持ちで「パン焼けたよ〜」という声で起きる。パンを食べながら涙がでた。 昨晩、ファイルを整理していて死ぬ前にやりとりした手紙が出て来たからだな。捨てるからあげると渡してお…

反省会をする

春学期の反省会をする

重要な会食で店を間違える…(^-^;)

お店の人も、予約ないですよ、って言ってくれたらよかったのにのに…(*´д`)ノ あわてて数軒さきのお店へ参る

きのふ風邪を

けふは平熱に戻ったが。。。 あす夜、重要な会食がある。。。

最近

拙ブログの週末公開をさぼりがち…(^-^;)

語録

友人C語録を録するなり 7月15日(日)だったか極秘案件で渋谷のあなぐらで飲んだ時のこと、友人Cの教育能力の高さに話が及び『決壊』のあの場面(イラク駐留メモを作成するところ)に弟子が出てきてOJTしとるよね、という話になった。 するとC曰く弟子にこん…

書籍館がみな、明治10年代に絶滅

石井㌧先生の「黎明期の曰本の公共図書館運動:秋田書籍館を中心に」『図書館学会年報』だったか、滅亡した図書館情報学資料室で読んだら、明治初年に「書籍館ブーム」なるものがあったと知りびっくり(@_@;) と、言ふのも、それまで受けた正統的図書館情報…

最近

これから中央図書館制度がはやるお(^-^;)

大感動…((( ;゚Д゚)))アワワ

大感動…((( ;゚Д゚)))アワワ 10.10.晴 朝、調宅の失に森山の工場を尋ねる。〜一時に本館へ行く。新聞台の処で、朝きいた読売紙の「乱脈をきわめる国会図」の記事をみる。春秋会経営と運動場の事なり。庶務では説明文を一杯作って封筒に入れ方々に配布と云。 森山…

国立図書館に○○が無い話

日本におけるフィルムアーカイブ活動史 = History of Film Archiving in Japan (Museum Library Archives ; 02) / 石原香絵 著. 美学出版, 2018.3