書物蔵

古本オモシロガリズム

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「在野研究ビギナーズ」は15人の実践録 それにつけても図書館の重要さよ

縁あって荒木優太さんの編著「在野研究ビギナーズ」(明石書店、2019.9)を入手。昨日、暁ふ頭公園で一気読み。本日スタバにて読了したので、ここに感想をば(´・ω・)ノ 大学に所属していないけれど学術論文を書く15名の方々による実践記録集。俸給生活者で…

文献メモ:ある市井の徒

もうかなり前にキングビスケット先生に教わったこの本。 ある市井の徒・新コ半代記 (旺文社文庫) / 長谷川伸 著. 旺文社, 1978.11 面白いだけでなく、無学な人がどのように本を読めるようになっていくか、といった史料になっている部分がある。 新コはそのこ…

下鴨で柿沼かたしに

8月18日(日)記す。 友人らは行かなくなっちゃったので単独で下鴨の古本市へ行く。 オタどんがいうには、古本者も上級者になればいつしか古本仙人となって、古本などろくに買わず、仲間や古本屋さんと駄弁って帰る、というパターンになるらしいが。 そのオ…

下鴨で柿沼かたしに

8月18日(日)記す。もう一週間近く前になるけれど。 友人らは行かなくなっちゃったので単独で下鴨の古本市へ行く。 オタどんがいうには、古本者も上級者になればいつしか古本仙人となって、古本などろくに買わず、仲間や古本屋さんと駄弁って帰る、というパ…

コミケット96の三日目へ

友人らは行かなくなっちゃったので、ひとりで行く。 今回、オリンピックの影響とかでいつも三日間のところ四日間で開催。いつもどおりお昼過ぎに行ったが、あとでネットで知ったところ、午前中の入場の際、めずらしく混乱が生じ、熱中症が何人も出たとか。来…

明治10年代から30年代の新聞挿絵は使える!

文明開化がやって来た : チョビ助とめぐる明治新聞挿絵 / 林丈二 著. 柏書房, 2016.10 これを読了。 いや、大変に勉強になった。資料性が高く、かつ楽しい本なのは著者が路上観察学(昭和末期考現学)の創始者だからだろうな(^-^) ってかわちきも絵葉書…

貸本屋が出てくる川柳

沓掛「貸本屋考」から 貸本屋無筆に貸すも持つてゐる(明和) 貸本屋名を見せたか胴突かれ(〃) 筆者註(多分ワイ本ならん) 貸本屋おとし咄をして戻り(〃) はなしやれと四五冊匿す貸本屋(〃) (禁止本か) この本は屋敷おもだと貸本屋(〃) 好きな乳…

東京府布達全書. 明治9年

拾い物。 ○第二号 〔明治九年〕一月廿九日 市在各区 区戸長 図書刻成納本之儀、昨八年十一月内務省甲二十三号布達之趣モ有之ニ付、自今、本庁ヘ差出ニ不及。同省ヘ直チニ可致納本、此旨可及告示者也。 (東京府布達全書. 明治9年 p.1裏) ほかにも出版がらみ…

公文(布達)の印刷が明治初期出版社を育成した?

この前、某先生と飲んでいたら、明治初期の出版社発展には、教科書だけでなく、布達の印刷が重要だったのでは、という話になった。 それって誰か研究してますかね? いや、知らんなぁ。けど、佐賀県の例では700部刷ったという史料を見たよ。明治初期の官令は…