書物蔵

古本オモシロガリズム

初期の月報で好きだった連載「ラベルと請求記号」

f:id:shomotsubugyo:20200801102236j:plain
初期の月報、好きだったなぁ 本や図書館のことがよくわかる
「ラベルと請求記号」という連載が一番好きかな
この連載は歴史ある図書館だとジェネラルコレクションが資料群(NDLでは目録の「島」にあわせてシマと呼ばれたこともあった)からなることを教えてくれる。
びぶろすにも古い号には図書館学の良い記事かチラホラ
f:id:shomotsubugyo:20200801102733j:plain
初期の月報に「廿日出」の三文判があるのは、これは春秋会事件後に乗り込んできた千葉県立の廿日出, 逸暁 (1901-1991) ‖ハツカデ,イツアキさんの旧蔵。びぶろすに赤えんぴつでSaitoとあるのは斎藤, 毅(つよし), 1913-1977旧蔵。
shomotsugura.hatenablog.com
廿日出さんは事件で退陣死亡した金森さんの次の館長になろうと乗りこんできたのだった(っ´▽`)っ
しかし「不祥事」といへば、実は15年まへの書物蔵出現自体が不祥事だなぁ組織論的には(゜~゜ ) わちきが古本道を復活させたのは1年間にわたるパワハラが原因だったから あと、わちきが書物蔵その他に書いていることって、みんな本で読んだことばっかで、公知の事実ばっかなんだわさ
廿日出さんの野望についてはちゃんと『調査屋流転』に書いてあるですよ(σ ・∀・)
不祥事というのは、何年かに一度あって、ちゃんとギリギリ、新聞記事にちっちゃーくなったりする さういふ意味で、ちっちゃーな新聞記事の背後になにがありそうか、書いてあることはあくまで一部なんだらうなぁ、といったことを推論する習慣がついたな
歴史とマスコミ論のお勉強である