書物蔵

古本オモシロガリズム

なんでそんなに大橋図書館を持ち上げるの?

帰ったら,博文館新社からダイレクトメールが来ていた。
でも転居してたから転送されて遅れてついたのだけれど。
で,もう3,4年まえの予約は…
生きていた!
安く頒けてくれるとのこと。o(^-^)o ワーイ 
でもなんでそんなに喜んでいるのかワカランという向きに。
2005年の大晦日に書いた記事を再掲す。

■[図書館]なんで大橋図書館がワクワクなの?
うん,これは日本で唯一ニューヨークパブリック図書館(NYPL)に「なる可能性があった」図書館なのだ。
だれもはっきり言わんけどね。
・首都級の大都市に存在し,(この次が重要なのだが)
「私立の」公共図書館。
NYPLがここ数年やたらと人気だけど,あれはやっぱりかなり特殊な条件でしか成立しないもんよ。その条件ってのが上記の2つ。
ところがその2つの条件を満たす図書館が日本にもあったのだ。それが大橋図書館。これは単にメセナ(儲け金のばらまき)で有意義なんじゃなくて,新しいサービスを生み出す源泉になる可能性があった。
役人は,とくに戦後の財政民主主義のもとでは新しい価値にコミットは絶対にできない(政治的イニシャティヴを持ち込めば別だが)。
けど大橋図書館には,役人やくだらぬ会計制度もなく,サービスの開発に専念できたはずなのだわさ。

戦後のどさくさで大橋図書館は実体として滅亡し,それだけでなく言説空間においても,「正しい発展段階」史観に反したアダ花ぐらいにしか扱われなかった。とゆーのも,

公共=公立(かつ直営)

である(orになる)ことが正しいとされた(ここいらへんは京大の森耕一先生の持論だった)からね。
この復刻でおそらく大橋図書館は再認識されることだろう。
言説空間というものも,論の正しさだけじゃなくて,その文献へのアクセスの容易さなどで話が変わってきちゃうからね。

補論 if 大橋つぶれずんば

とはいへ,わちきとて大橋図書館がツブレていなかったとしても,ニューヨークパブリック同様に,かなり税金をつぎこむことにはなっていたと思うけどね。
ただこれは「正しい発展段階」だからというよりも,行政国家・福祉国家の流れだと解釈すべきだと思うよ。
実際,経営的に国内最強レベルの慶応や早稲田にだってたくさんたくさん税金をつぎ込んでいるし。これって明々白々な憲法違反だよね。9条なんかはまだかろうじて解釈法学で憲法違反を回避している形をとっているけど,この私学へ税金投入すべからず,の憲法条項ってどんな言い訳で合法化されとるんだろう。あ,話がそれちった。