書物蔵

古本オモシロガリズム

書籍分類コード(C-Code)メモ

表が下記にあったのでそれを改変しようとしが、
http://www.asahi-net.or.jp/~mg6s-immr/book/isbn.html
ん?(・ω・。) こっちのリストとかなり異なっている。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/ccode.html
これはc-codeにも版があるといふことか?(boldで改変部を強調しておいた)

第1桁(販売対象)第2桁(発行形態

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
1桁目 一般 教養 実用 専門 婦人 学参1(小中) 学参2(高校) 児童 雑誌扱い
2桁目 単行本 文庫 新書 全集・双書 ムック・その他 事・辞典 図鑑 絵本 磁性媒体など コミック

第3-4桁(内容

2次区分→
↓1次区分
-0 -1 -2 -3 -4 -5 -6 -7 -8 -9
0 総記 00 総記 01 百科事典 02 年鑑・雑誌 04 情報科学
1 哲学・宗教、心理学 10 哲学総記 11 哲学 12 心理学 13 倫理学 14 宗教 15 仏教 16 キリスト教
2 歴史地理 20 歴史総記 21 日本歴史 22 外国歴史 23 伝記 25 地理 26 旅行
3 社会科学 30 社会科学総記 31 政治-含む国防軍 32 法律 33 経済・財政・統計 34 経営 36 社会 37 教育 39 民族・風習
4 自然科学 40 自然科学総記 41 数学 42 物理学 43 化学 44 天文・地学 45 生物学 47 医学・歯学・薬学
5 工学工業 50 工学・工業総記 51 土木 52 建築 53 機械 53 電気 55 電子、通信 56 海事 57 採鉱・冶金 58 その他の工業
6 産業 60 産業総記 61 農林業 62 水産業 63 商業 65 交通・通信
7 芸術生活 7 0芸術総記 71 絵画・彫刻 72 写真・工芸 73 音楽・舞踏 74 演劇・音楽 75 体育・スポーツ 76 諸芸・娯楽 77家事 79 コミックス・劇画
8 語学 80 語学総記 81 日本語 82 英米 84 ドイツ語 85 フランス語 87 各国語
9 文学 90 文学総記 91 日本文学総記 92 日本文学詩歌 93 日本文学小説 95 日本評論随筆 97 外国文学小説 98 外国文学その他

考察

ここでは誘引分類に関わる側面だけ書き出してみむ。十進分類のくせに「その他」などという項目があるとか(その他は総記に入れるのが十進の通則)いった文句はこの際、なしね(σ^〜^)σ

誘引分類が起きずらい

2次区分までしかないので、各ディシプリンごとのトピック(主題語)が表に現れない。つまり、言葉による誘引が起きづらい。もちろん全然起きないわけではない。例えば、水についての化学の本は43が付与されるが、化学についてのエッセイは、観点を優先させれば95が付与されるだろうが、43に「化学」という名辞が出てきてしまっているので、43に分類されてしまうこと(つまり誘引による分類づけ)もあろう。

名辞の不明確さ

名辞はほぼなんらかの知識分野(descipline)を表しているように見えるが、その割には、「学」なのか学でないのかが不明確。たとえば、仏教は、仏教学でなく単に仏教がらみはみなここへ、というように見える。15を「仏教学」にしておけば、たとえば風習を仏教学的観点から見るという本を15に置きやすくなろうけれど。まあこれは、C-codeが参考にしたNDCからテキトーなのでしょうがないが。

トンデモ本、通俗本の扱い

優生学なみに「人権侵害」に使われることがある血液型性格判断など、通俗本、トンデモ本については、おそらく、主題(C-codeでは「内容」)記号でなく、1桁目で表現するのではあるまいか。
つまり

2211 実用/新書/心理学

みたいに。
ところで、C-codeから系統的に書誌が検索できる販売DBとかって、あったっけ? 誰か教へよや〜

C-codeから検索できる書籍DB

ウィキペ経由でさがしたら、あった(。・_・。)ノ
ただし、販売前のものしかヒットせんが(σ^〜^)σ
CcodeR
近刊のCコード分類を参照できます。
http://www.hanmoto.com/jpokinkan/ccoder/ccoder.php