書物蔵

古本オモシロガリズム

DDC17 序文 の当該部分訳

基本的に副文構造などが多く、なんか日本人には読みづらいし、これ、実際に分類つけたことのある人ぢゃないと、なにいってんだかワカランよね。
って、英語ってラテン語みたいに、汎用性の高い言葉で、文脈にのっかって文章がつくられてるから、文脈依存的なんだよねぇ。だから、どんな文脈でそれが語られているかわからんと、にゃにがにゃんだかわからない。

原著 p.43-44
 5.1 Subject integrity  Other features of Edition 17, some of them described below, show up more obviously as new departures from preceding editions, but none is as fundamental as the new or renewed emphasis on subject integrity and subject relationships, on the fundamental process of classification as distinct from what has been called "slot-ification."

 5.1 主題の整合性
 その他17版の特徴――そのいくつかは順次説明するが――それらは先行する版からの新たな決別として一層際立っている。けれど、今回(あるいは今までもあったかもしれないが)、主題の整合性や関係性を強調することほど本質的なものはない。それは、分類作業の基本的プロセスについてのことで、これまで、「〔名辞への〕あてはめ」と呼ばれてきたことからの決別である。

 Encouraged by Melvil Dewey's notable preference for practicality over theory in all activities, misled by the common American view of classification as little more than a system for assigning each book a convenient address or "slot" at which it can be stored and from which it can be retrieved, influenst by the failure of earlier editions of the DDC to provide under every discipline an expansion as full as was warranted by the literature acquired by libraries, classifiers of the past many time sun wittingly abandoned the most fundamental feature of the system (and of all other major systems except Brown s Subject Classification), that of arrangement of subjects by discipline, and tended more and more to "classify by attraction" new topics and topics not specifically provided for by name.

 メルビルデューイがどのような領域であっても、とりわけ理論の実践性を好んだことからか、あるいは、分類に対するアメリカの常識的考え――たとえばそれは、分類なんて適当な場所やハコに本を割当てるぐらいのもんサとか、ちょっと置いといてまた引っ張りだせればいいんだろ、といったもの――に惑わされか、あるいはまた、新しい文献が収集されることで必要になる拡張法を先行版DDCを用意してこれなかったということからか、今までの分類作業者は、分類法のの最も基本的な機能(まぁ他の主な分類法でも同様だが…ブラウンの主題分類法を除く)や、知識分野ごとに主題をアレンジすることを故意に放棄してきたし、新トピックや項目の名辞に必ずしも挙がっていないトピックについて、どんどんどんどん、「誘引分類」をするようになっていった。

For example, works on sociology of the Jews were at onetime placed in 296 instead of 301, works on cultural anthropology in 572 as well as 390, works on public administration in 342 as well as 350. These practices, in turn, crept gradually into the printed tables, reaching a climax in Edition 16, which gave its seal of approval to scores of such "attractions," thus affirming or reaffirming in print incompatibilities like the art of flower arrangement appearing as a subdivision of 635.9 Floriculture (which, by successive steps, is a subdivision of technology),conservation of wildlife appearing as a subdivision of 790 Recreation, choice of vocation appearing as a subdivision of 370 Education, there religious life appearing as a subdivision of 270 Christian church history, internal migration of peoples appearing as a subdivision of 320 Political science.

 例えば、ユダヤ社会学の本を分類しようとした者は、ある時は301社会学のかわりに296ユダヤ教に分類した。572人類学上の文化人類学の本を、風俗習慣の390に置いたり、342公法上の地方行政の本を350の地方行政に置いたりである。これらの〔適用〕実践は、次第々々に実際の分類表に浸透し、16版で最高潮に達した。あまつさえ「誘引」なんちゅー表現でそれにお墨付きまで与え、次のような不一致を承認したり追認したりした。例えば、ただの生け花を花卉栽培の下位に置いたり(ひいては産業の下位でもある!)、野生生物保護を790趣味の下位においたり、職業選択を370教育の下位においたり、宗教的生活を270キリスト教教会史においたり、国内移住を320政治学の下位に置いたりなどだ。

 The editors and the members of the Decimal Classification Editorial Policy Committee, perceiving that the ultimate consequence of such Decimal Classification yielding to "attraction" would be complete chaos, wherein no "classifier" would know in what "slot" to place a book on a new or old subject not specifically named in the tables or index, determined for Edition 17 to return to a policy of integrity of subjects.

 今回の編者およびDDC編集委員会は、こんな「誘惑」にDDCが屈していけば究極的には完全なカオスになってしまうとの認識で一致し――そこで分類付与者は、表にも索引にも「当てはめる」名辞のない新旧主題の本をどこにあてはめるべきか、まったく判らなくなる――17版のために主題の(知識分野との)整合性という方針に立ち戻るよう決した。
と、かやうに訳せやう(o^∇^o)ノ