書物蔵

古本オモシロガリズム

文献メモ:ある市井の徒

もうかなり前にキングビスケット先生に教わったこの本。

面白いだけでなく、無学な人がどのように本を読めるようになっていくか、といった史料になっている部分がある。

 新コはそのころのあれやこれやを振返って、これを読むのだと一冊の本もくれるおののなかった昔を歎いたことがたびたびあります。〜何処かにそのころの新コと同様なものはいつだっている。新コの本の乱読は、こうして反抗から始まりました。生きている辞典や事典のような教師や先輩をもたない新コは、不具な読書法に陥った、わずかにそれを修正してくれるものがあったとするなら、それは新聞だった、新聞の振り仮名は読み方を教えてくれたのでした。しかしそれは、漢字を重ねたものの発音を教えてくれるだけで、意味は判断するより外はないのでした。(p.56)

9割がたの人々は「小卒」で。肝心の義務教育たる小学校では、字の読み方は習っても、本の選び方は習わない(今でもそう)。そんななか、庶民から上昇を果たそうとする青少年に「何を読むべきか」はいたく重要な問題だったことがわかる。ただし、昭和期の大人になった長谷川伸は、それは「生きている辞典」たる「教師や〔インテリの〕先輩」が指南すべき情報であったとしている。当時、読書法の本が、実際には読み方や選び方ではく、これを読めの文献リストが大半であったのは、ニーズと、それへの不完全な「死んだ」知識であったことを暗示していよう。
労働者仲間に文学知識を授けられる話なんかもある。

 新コはその髭青年の話のうちに、この横浜にイラコスズシロという詩人が、港湾の防疫医官でいると聞いた、その詩人が作品を『文庫』という雑誌に発表していることもいい、一度か二度か憶えはないがその詩の一節をちょッと気取って朗誦して聞かせてもくれた。新コは本屋の店で『文庫』を探し、あけてみてイラコスズシロを探しました、外国人の姓名だとはさすが思ってはいないので、目次の漢字を探したが、どういう文字を排列してそう訓むのか判りません、東北に伊良子という地名があって、『義光記』なぞには伊良子宗牛がたびたび出ている、そんなことはまだ知らない新コでした、そのうちに『文庫』を取り落として表紙に破れをつくった。かつて新コは小さいとき、煙草売りの悲しさが身に沁みていたので、表紙に破れをつくった雑誌をそッと置いて出てゆく、うしろめたさが厭なので、『文庫』を買いました。

伊良子は1895(明治28)年から1907(明治40)年まで「文庫」に書いており、

下鴨で柿沼かたしに

8月18日(日)記す。
友人らは行かなくなっちゃったので単独で下鴨の古本市へ行く。
オタどんがいうには、古本者も上級者になればいつしか古本仙人となって、古本などろくに買わず、仲間や古本屋さんと駄弁って帰る、というパターンになるらしいが。
そのオタどんは下鴨に日参するとて、わざわざ新しい幹線のいつもの出口で待っていてくれた。いつもは東亰ステンショで二、三人で待ち合わせなどして行くに、今回は一人ゆえ気楽なもの。オタどんと駅下の牛カツ屋さんに入る。美味しかったな。
地下鉄道にて北上し、同志社交差点にてタクりて会場入り。駅下で買った蚊除けをスプレーす。
コミケ96を覗き暑かったが、なんと今年は砲台場より下鴨社のほうが涼しく感じられるのは、これは今年の夏はとても暑いからだろう。
暑い中、拾おうとするも、あまり拾えず。結局、寸葉さんが取り置きしてくれた絵葉書を1枚受け取っただけだった。
やれやれ、とてその絵葉書を見るに、写っている風景は海外の図書館にてわちきの収集範囲からズレるなぁと思いつつ、ふと、差出人を見たらば、な、なんと柿沼介(かたし)であった。
昭和戦前期、満鉄図書館にてその令名を謳われ、なおかつ実務だけでなく学問も大切だよとした稀有な図書館人のひとりである。戦後は新設の国立国会図書館に入り、図書館学資料室は彼の置き土産であったという。その柿沼である。
以前から、わちきが収集しおる図書館絵葉書を使う人には図書館関係者が意外と多いことを知っているので、当たり前といえばあたりまえだが、それでもやはり偉人柿沼のハガキを入手できて、びっくり嬉しかったことだった。
暑かったし、へばってきて、もうこれでいいやと縁台で伸びてたら元気なオタどんが現れて、3時ごろには梁山泊へタクる。梁山泊はクーラーが効いてて助かった。店主さんはおられなかったが、めずらしく他のお客さんも2、3人いた。ここでは慶応出が書いた山岳書本を1冊。

  • 山稜の読書家 / 島田巽. 茗渓堂, 1985

下鴨で図書館学の復興を柿沼かたしに頼まれた……ような気がした

下鴨で柿沼かたしに

8月18日(日)記す。もう一週間近く前になるけれど。
友人らは行かなくなっちゃったので単独で下鴨の古本市へ行く。
オタどんがいうには、古本者も上級者になればいつしか古本仙人となって、古本などろくに買わず、仲間や古本屋さんと駄弁って帰る、というパターンになるらしいが。
そのオタどんは下鴨に日参するとて、ざわざわ新しい幹線のいつもの出口で待っていてくれた。いつもは東亰ステンショで二、三人で待ち合わせなどして行くに、今回は一人ゆえ気楽なもの。オタどんと駅下の牛カツ屋さんに入る。美味しかったな。
地下鉄道にて北上し、同志社交差点にてタクりて会場入り。駅下で買った蚊除けをスプレーす。
コミケ96を覗き暑かったが、なんと今年は砲台場より下鴨社のほうが涼しく感じられるのは、これは今年の夏はとても暑いからだろう。
暑い中、拾おうとするも、あまり拾えず。結局、寸葉さんが取り置きしてくれた絵葉書を1枚受け取っただけだった。
やれやれ、とてその絵葉書を見るに、写っている風景は海外の図書館にてわちきの収集範囲からズレるmなぁと思いつつ、ふと、差出人を見たらば、な、なんと柿沼介(かたし)であった。
昭和戦前期、満鉄図書館にてその令名を謳われ、なおかつ実務だけでなく学問も大切だよとした稀有な図書館人のひとりである。戦後は新設の国立国会図書館に入り、図書館学資料室は彼の置き土産であったという。その柿沼である。
以前から、わちきが収集しおる図書館絵葉書を使う人には図書館関係者が意外と多いことを知っているので、当たり前といえばあたりまえだが、それでもやはり偉人柿沼のハガキを入手できて、びっくり嬉しかったことだった。
暑かったし、へばってきて、もうこれでいいやと縁台で伸びてたら元気なオタどんが現れて、3時ごろには梁山泊へタクる。梁山泊はクーラーが効いてて助かった。店主さんはおられなかったが、めずらしく他のお客さんも2、3人いた。ここでは慶応出が書いた山岳書本を1冊。
下鴨で図書館学の復興を柿沼かたしに頼まれた……ような気がした

コミケット96の三日目へ

友人らは行かなくなっちゃったので、ひとりで行く。
今回、オリンピックの影響とかでいつも三日間のところ四日間で開催。いつもどおりお昼過ぎに行ったが、あとでネットで知ったところ、午前中の入場の際、めずらしく混乱が生じ、熱中症が何人も出たとか。来年のオリンピックでは死者が出るだろうなあと予想。
会場ではほとんど拾えず。というのも、人気のあるところは品切ればかり。結論からいうと、ちょっと有名どころで欲しいものがあれば、とらのあなメロンブックスで購入すべき、ということ。コミケットに実際に行く意味があるとすれば、やはり図書館情報学にいう未知文献を探索に行く場合に限ると再認識す。
ツイッターを見てるとtarimo99さんが行ったようなので、いろいろ話が聞きたいなと、夜に呼び出す。コンテンツの話はあまりせず、むしろ、同人誌即売会の全国情勢であるとか、地方都市の同人誌販売状況などという、どこにも総括されていない話が聞けて、書物史的な楽しさがあった(^-^)
サンパル古書の街の思い出なんかも聞いた。
彼は地方図書館探訪も含め本当に精力的にいろいろ見て回っているからなぁ。一年に一度はお会いして話を聞きたいと思ったことだった。

明治10年代から30年代の新聞挿絵は使える!

  • 文明開化がやって来た : チョビ助とめぐる明治新聞挿絵 / 林丈二 著. 柏書房, 2016.10

これを読了。
いや、大変に勉強になった。資料性が高く、かつ楽しい本なのは著者が路上観察学(昭和末期考現学)の創始者だからだろうな(^-^)
ってかわちきも絵葉書会で林さんには大変に世話になった。お人柄といいさすが(゜~゜ )
幕末から写真は日本に入っていたけれど、ものすごく特別なものだったし、わちきがフォトライブラリーの代用として使う写真絵葉書も明治33年以降のものなので、その間の画像資料として、新聞挿絵がこんなにも使えるものであるとは知らなんだ(・o・;)

貸本屋が出てくる川柳

沓掛「貸本屋考」から

貸本屋無筆に貸すも持つてゐる(明和)
貸本屋名を見せたか胴突かれ(〃)
 筆者註(多分ワイ本ならん)
貸本屋おとし咄をして戻り(〃)
はなしやれと四五冊匿す貸本屋(〃)
 (禁止本か)
この本は屋敷おもだと貸本屋(〃)
好きな乳母本屋を叱り叱り見る(安永)
貸本屋げだいばかりの学者なり(〃)
貸本屋密書三冊持つて来る(天明
筆豆な得意に困る貸本屋天明
 (筆豆な客は落書する)
貸本屋しよはずに廻る二十日過ぎ(〃)
 (掛取り)
貸本屋唐と日本をしよつて来る(文化)
清少納言おん筆と貸本屋(〃)
 (枕草子)にもいろいろある)
オヤ馬鹿らしいと本屋へぶつつける(〃)
 (娘にワイ本でも見せたか)
今日は又夢をしよひ出す貸本屋(文政)
騒動を背負つて廻る貸本屋天保
 (加賀騒動伊達騒動など稗史類)
うかり来て本屋敷居にけつまづき(〃)
貸本屋これはおよしと下へ入れ(不詳)
貸本屋くりびきにする三国史(〃)
 (くりびきとは陣法の術語で軍勢をつぎつぎに引き揚げること。貸本屋が多篇の本を一篇と二篇、三篇と四篇と順次旧いものを新しいものに取換えて行く様を陣法の「くりびき」になぞらえた。
貸本屋見せない本を持つて帰り(〃)
二三冊先ず取り除けて貸本屋(〃)
貸本屋人のひまをば付ねらひ(明治)
貸本屋小説鉛筆で批評する(〃)

東京府布達全書. 明治9年

拾い物。

○第二号  〔明治九年〕一月廿九日
      市在各区 区戸長
図書刻成納本之儀、昨八年十一月内務省甲二十三号布達之趣モ有之ニ付、自今、本庁ヘ差出ニ不及。同省ヘ直チニ可致納本、此旨可及告示者也。
東京府布達全書. 明治9年 p.1裏)

ほかにも出版がらみが1 3 169 199 230 289丁にあるとぞ(^-^)
けど、こん布達全書、他の年がデジデジにない(´・ω・`)