書物蔵

古本オモシロガリズム

『昭和前期蒐書家リスト』! 戦前のブックコレクター4500人がわかる!

f:id:shomotsubugyo:20191113080817j:plain:w240:left

戦前日本で古本を集めていた、趣味人・在野研究者・学者など4500名ほど(実際には4400人くらいに)を一括して検索できるレファレンス本を、同人誌で友人が作ってくれました(^-^)
11/24(日)の文学フリマ(in 東京流通センター)ブース:ネ-21で頒布されます(頒価1000円)。
もし残部が出れば、金沢文圃閣に委託してサイト「日本の古本屋」経由で頒布してもらうそうですが、何分にも同人誌にて発行部数は僅少。確実に入手されたい向きは文学フリマへ行かれるとよいかと(´・ω・)ノ

「蒐書家(しゅうしょか)」とは

「蒐書家」とは、ブック・コレクターのこと。戦前、一部で使われた用語。ほぼ「蔵書家」と同じ意味だが、蔵書家だと、結果として本をたくさん(数万冊とか)持っている人の意味で、親から引き継いで自分では集めなかった人も入っちゃうから、自分で集めた人や、集めようとしても、結局、あんまり集まらなかった人も含めて入れる言葉「蒐書家」にしたのであった。
f:id:shomotsubugyo:20191113080841j:plain:w360:left

リストは人名事典へ至る道

本文は昭和前期にいくつか発行された蒐書家リストからデータを抽出して、人名よみ順に混排したもの。もともと蒐書家リストは主に、古書業界の売り込み先リストとして作られたものなので、調べるという点からは不備のものだった。それが今回、一括して検索できるようになったのと、蒐集ジャンルなどもわかるようになったのがとても便利。当時の愛書趣味人の動きや在野研究者、一部学者の動向がわかるのだ(^-^)
f:id:shomotsubugyo:20191113080859j:plain

どうやって楽しんだり活用するのか?

でも各種名簿を混排したリストでどんな楽しみ方、活用をすればいいのか? これはふつうの人には意外とわからないらしいので、それを一切合切、事例を含めて解説したのが、このリストの原案者たるわちき、というわけなので、この解説があれば大丈夫。また石川県だけは人名事典の作例として編者が作ったものが、おまけでつけてあるので、戦前石川県古本者事典でもある。
f:id:shomotsubugyo:20191113080913j:plain

追記11/14 昭和戦前「研究者・研究課題総覧 人文編」だねコレ(σ・∀・)

きのふ、つれづれに本書を眺めていたら、三村竹清が蒐集領域でヘンテコなことを言っていたり、オモシロだったんだけど、蒐集領域をぼんやり眺めていたら、「学者が意外と多いなぁ」と気づいて、そこからの連想で「全員が学者だったら、あの本になるなと」気づいた。すなはち。

そうだ、これって、昭和戦前期の「研究者・研究課題総覧 人文編」そのものだ

これは拙解説に書いてない新しい楽しみ方(活用法)(σ・∀・)