書物蔵

古本オモシロガリズム

最近読んでいる「江戸の古本屋」について

先週だったか、筋斗雲の中で古本フレンズにも少し話したのぢゃが、この本は実にオモシロいことが書いてあるのぢゃが。
ただ、学術書でなく一般書的な書き方をしているので、エッジが立ってない、といふか、この本の言説がいかに革新的なのかが、いまいちわからないようになってしまっている。
一言でいうと、いままでの日本書籍流通史の、地と図をひっくり返しているのだ。

江戸の古本屋: 近世書肆のしごと

江戸の古本屋: 近世書肆のしごと

従来、本の歴史というと、寺院や権力者による官板の歴史、江戸期に始まった商業出版の、やはり製品の歴史として書かれてきた。
流通・小売の話にしても、商業出版社でもあった「本屋」の小売部分を説明して、新刊書店の歴史として説明されてきた。
その「本屋」は古書「も」扱ったという説明図式だった。
それを逆さに説明している。
つまり、もともと生産力の低い時代の「本屋」は本来的に「古本屋」だったというのだ。古本屋が新刊出版「も」はじめ、新刊販売「も」したという図式を展開しようと、この本はしている。
たしかに商業出版は江戸期のものだし、それ以前から耐久消費財としての本が取引されていたとすれば、本屋というのはそも、古本屋であろう。非常にオモシロい話が展開されているのだが。
やんぬるかな、本書は一般書、人文書なれバ、先行文献をいちいち挙げ、それを批評して新説を述べるという書き方が避けられており、これはむしろ、この本の画期性が薄まってしまうのでないかと思う次第ニテ。