書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 9月29日
自己紹介改訂
古本蒐集家。古本史、古本屋史、図書館史などに興味。警備員、出納手などを歴任。元司書。いまはせどり師??? 下記ブログ閉鎖中
↓
古本コレクター。読書史、古本屋史、図書館史などを研究。警備員、出納手などを歴任。元司書→せどり師??? 下記ブログ閉鎖中(なれど来年度は開
1件の返信 0件のリツイート 13 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 9月29日むかしからの拙ブログ読者さんに、このまへ
ツイッター、あんま好きぢゃない
と言はれてしまったしなぁ(*>ω<)oあと、考へや思いつきにはブログ1エントリ分がちゃうど良い量なんよ
(´・ω・)ノ
1件の返信 0件のリツイート 2 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 24 時間24 時間前フルホン史を読書史にさしかへたのは、
最近、日本近代読書史をオベンキョする機会があって、
津野海太郎『読書と日本人』てふざっくりとした岩波新書が、日本初の読書史通史てふ状況であるとも気づき、読書史が実はあんま進んでをらず、
やるとオモシロかろ、と思ふたからなのぢゃ(´・ω・)ノ
1件の返信 0件のリツイート 10 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 24 時間24 時間前まだ印刷中なれど、
今回、拙者―書物蔵が―日本近代個人本棚史を書いたのが、じつはほぼ最初の本棚史になっちゃったり、
このまへ調べた立ち読み史が、じつはだれもやってなかったりとか、ほぼすかすか状態で。
2件の返信 2件のリツイート 6 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 23 時間23 時間前古本屋史も図書館史も、やっぱり、読書史のうへに出現したり消えたりするもんぢゃなぁと気づいたのであった(´・ω・)ノ
1件の返信 2件のリツイート 5 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 19 時間19 時間前たとへば「貸本屋」
これは同じことばが使われてゐても、
a 江戸期の持ちまはり本屋
b 明治期のb1新式貸本屋、b2居つきの貸本屋
c 戦中の貸本屋
d 戦後の貸本屋
で、ほぼ違ふもの、と考へたはうがよい、とか、どこにも書いてないんよ
1件の返信 7件のリツイート 10 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 19 時間19 時間前話にはよく出る「大惣」は、江戸期なれどaといふよか、むしろ今の図書館
b1はじつはほぼ今の図書館
cはじつは古本屋(がモノ不足で転業)
dが貸本屋のイメージの元になってゐるが、実は売り上げの半分は娯楽小説(のこり半分が貸本マンガ)
かういった整理もほぼされとらん
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 11 時間11 時間前新式貸本屋の研究、出た当時、ずいぶん人気だったんだなぁ…
でも、メタレベルの説明ないし解説がないから、みんな興味はあるんだけれど、個々の実証があっても、なんだかよくわからんのよ(´・ω・)ノ
たとへば新式貸本屋は端的にいってマジメな本を貸してくれる有料図書館なんだが…
1件の返信 3件のリツイート 2 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 11 時間11 時間前新式貸本屋の明治20年代って、基本
図書館はなかった
のであった。ん?(・ω・。)
明治5年から書籍館があるぢゃんかってか(~_~)いやさ、文化の都の東京に、たった1館だよ(σ・∀・)
それに主要都市に作られた書籍館も軒並み明治10年ぢに潰れてたんよ
(σ・∀・)
1件の返信 3件のリツイート 4 いいね書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo
文明開化の明治初期、ライブラリーたる書籍館は軒並み、失敗した。
それゆゑ、まじめな本を貸す新式貸本屋ができた。
娯楽書は、新聞のつづきものを購読するか、居つきの貸本屋で借りる。持ち回りの江戸式貸本屋は明治10年前後に滅亡。
明治30年代にライブラリーが再スタートしたとき…
22:13 - 2017年9月30日3件のリツイート
4件のいいね
mold
どろなわ
よしだくん、ハイ!
酔翁
꧁エリチカチカ㊙︎大作戦꧂
noz
読書猿『アイデア大全』6刷&電書化1件の返信 3件のリツイート 4 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム ツイート内
テキスト
新しい会話
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 11 時間11 時間前返信先: @shomotsubugyoさん
ライブラリーは「図書館」といふ新語で呼ばれるやうになってゐた。
そして時代は大正となり、この時代、読者の爆発的増加が起きる。
ここいらへんは、永嶺重敏が本を出したのだが、論理も実証もちょっと不足している気がしたナ
けど、永嶺著はよい本ぢゃ
古書価が上がるのもやむをへんか…
1件の返信 3件のリツイート 6 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 11 時間11 時間前永嶺さんは、「読書装置」といひ「読書国民」「読書公衆」といったキー概念を使ふのぢゃが、実はこれらの説明をあんません
でも、実証とセットで妙に説得力を持たせてるんだよなぁ
でもでも、それ自体、あんま自覚的でないといふ不思議
(これは直接質問してわかった)
1件の返信 1件のリツイート 2 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム @shomotsubugyo 9 時間9 時間前今回やったお勉強で
おぼろげながら日本近代読書史の全体と、その時々に顕れる読書装置の盛衰がなんのとなくわかってきた
ってか、どう見たてればいいかのとっかかりが得られた
これはよかったよ(´・ω・)ノ
0件の返信 1件のリツイート 0 いいね会話の終了