書物蔵

古本オモシロガリズム

日本図書館業界の歴史音痴:日本国における図書館政策の不在について

にゃんだかNIIのイベントがあったやう。
わちきは最後の質疑に出たという話が気になる。

図書館政策委員会?

ドイツにゃあ図書館連携組織があるのに、日本にゃなくてNDL(1948)、JST(日本科学技術情報センター1957)、NII(東京大学情報図書館学研究センター1976)*1がばらばらで困るという意見があったというが…
そりゃあもともと、国会、科技庁、文部省系でばらばらだった(だいたい国会図書館は行政府ですらない)うえに、連携する機構を国会が作ろうとしたら(図書館事業基本法案1970s末)、図書館関係者みんなして*2つぶしちゃったからじゃないの(根本先生の説)。
外(国民)からみたら、自分たちでつぶしておいて、いまさらほしいといわれても*3

隠された歴史(って図書館陰謀史観か(^-^;)

しかし、図書館系の言説をみていつもハテナと思うのは。
業界史のことみんな知らんのね。
たとえば、図書館系統が行政機構と戦うというラノベ図書館戦争』がうけとるが。
一般国民がこれを奇想ととらえておもしろがるのは結構だ。しかし図書館関係者がそうとらえてはいかん。こんなもんは、GHQがこの日本に作ってくれ(そして現に制度としてはある)もんじゃないの。
とブログで指摘したら、図書館関係者にはぜんぜん読まれないまま、有川浩先生が怒っちゃって大変ですた(・∀・)
図書館関係者の歴史音痴というのは2重の意味でひどくで、そもそも事実を知らないということと、1970年代のズレズレ人民史観のままで文献が出つづけていること。
図書館史やってるヒトって、退役図書館員ばかりだから、そもそもお年寄りばかりだし、客観的実証的ではないからなぁ。いっちゃーわるいけど講座ものの教科書にしてからが、そう。
なんでこんなこと書くかというと、やっぱり薬袋秀樹先生の『図書館運動は何を残したか』を読んだ時の衝撃が残っているからだなぁ…(*゜-゜)
この世に図書館業界なるものがあることを知ってから、なぜに司書職制が日本に(事実上)ないのだろうかとフシギ、かつ残念でならなかったのだけれども…(ってか今でも残念ではある)
なんとまぁ当時の業界人たち自身が、イラネといったからというのが薬袋先生の説。

*1:わざと設置順に並べた。そのココロは… 各自考えられよ。

*2:ただ、公共図書館系の左翼人士たちが、自分たちが阻止したえっへん、と書いているわりには、実際につぶれたのは文部省の学術局あたりが反対したのが主因だったから、という話もあり。

*3:あの失敗に学べ、というのを前提に、もういちど欲しいというのなら、あり