書物蔵

古本オモシロガリズム

小松まで乗った際、レモンジュースお代わりを

横になったらつい寝入ってしまい、朝方3時半に気づく。二度寝しようとて飛び飛びに寝ていたが、8時に朝食とて会場へ。
会場へ行ったらその時間はわちき一人しかおらず、給仕してもらいつつ一人で飯。調子に乗ってご飯のお代わりをたのんだら「どれくらい?」と聞かれので「最初と同じくらい」とたのんだら「はい」と。やや多めだった。サービス? 給仕さんかわいい人だったなぁ。
それから部屋にこもって予習。いちおう請負仕事があるので。
予習しながらふと、昨日休みだった古本屋に行こうかと欲がでる。ネットではいまいちよくわからない。ってか昨日、直接行ってもわからんかったんだけどね。
電話したらやっているので来てよいとのこと。宿にタクシーを呼んでもらい、しばらく待つ。待っている間、女将と話したらこの宿は明治年間創業とのこと。図書室の本を集めたご主人は昨年逝去されたとのこと。タクシーが来たので乗り込み、10分ほどで着く。昨日わちきが自転車で通ったみちとまったく同じルートなり。
ついたら、なんとご主人は40年前雄松堂に勤めていたのだとか。要するにここは資料モノの専門店(特に会計学)で店舗でなく事務所兼書庫なのであった。
身分をあかして書誌ものを集めていると言ったら書庫内のそれの置き場へ案内してくれたので、資料ものを掘り出す。県立図書館の月報そろいなり。ニャハハ掘り出しなり。
こういったものは古本屋でもあまり扱わないとのこと。ほかに文庫活動の年史なども掘り出して、しめて二万八千円のところ二万三千円に負けてくれた。
○○館へ行かねば、ついてはタクシーを呼ばねば〜と言ったら、にゃんとクルマで送ってくれるよし。本も買ったのでつい甘えてしまう。行きがてら昭和40年代、ご主人が青学の学生をしていた時代の下宿ばなしを聞く。昨日といい、ここはお国を何百里〜なのに、なぜだか東京の話になるなぁ。

会場では喫茶店があったので、そこにしけこんでアイスコーヒーを飲みながら予習す。あとで2Fのフロアに上がったら、なんとプラモデル完成品の展示会が行われていたが、お仕事があるのでざっと見しただけだった。プラモデルなんて見るの久しぶりなり。
お仕事は途中でスタミナ切れでやや平板になってしまった。失敗ではないが。
その後でどうしようかと思ったら、主催者が館へどうぞ、というので甘えてクルマで連れて行ってもらう。空港行きのバスも近場から乗れるとのこと。車中では宿のなき主人が文化人で名物だったという話を聞く。ある種の地方文人というのがいたんだなぁ…。
そちらへ行って、一通り見学させてもらう。勉強になる。かつて務めていた東京本館の本館と雰囲気がそっくり。昭和30年代ですなぁ。永遠の昭和ぢゃ。
って、全てがおわりバス停で待っていたがなかなか来ない。地方でも渋滞は発生するのね。
アテンドが苦労して飲み物を配るのを見ていたら、幼少のみぎり、たしかANAの727だったかに小松まで乗った際、レモンジュースを飲みさらにお代わりを所望したことを思い出す。森さんに懐かしがり病だからと言われちゃうなぁ。機内アナウンスでおかわりが欲しい人はどうぞ、というのを聞いてそんなことを思い出した。
機中で日記かこつう原稿を書こうと思ったが、存外に書けず、日記の一部のみ。それに上昇時、下降時はテーブルって使えないのね。知らんかった。移動中に執筆するなら新しい幹線のほうがよいねぇ。
帰りは筋斗雲およびGoogleマップの提案を退け、一番合理的な航路にて30分ほどで帰る。1日のP3代金は三千円ほど。かように港へ乗り付けてお仕事とは1970年代に聞いたアメリカ人の生活みたいだなぁと思う。