書物蔵

古本オモシロガリズム

日本のカード式情報処理の歴史

最初、このエントリ「カード式目録の歴史」と題したけど、よく考えたら、もっと広くって、「カード式情報処理の歴史」としてみた。
また、このエントリは次のエントリを受けて書いたもの。

カードを使えば、ありとあらゆることが可能だ!`・ω・´)o クライェフスキーのカードの世界史
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140202/p1

〜〜〜
日本におけるカード式情報処理の発展史を書くとしたらこんな感じになるかのー(σ・∀・)σ

(明治半ば)図書館界へのカード目録普及

クライェフスキーのカード史本でも、カード式情報処理の最初に、本のメタデータ処理(=図書カタログ)を挙げてたけど、近代日本でカード式を最初にまじめにやろうとしたのは図書館業界ぢゃった(。・_・。)ノ
つぎの本に、ごく初期のカード事例が挙げられとる。

  • 圖書館管理法 / 西村竹間編. -- 東京 : 金港堂書籍 , 1892.12. -- [序]1-11, 37-44, [序]13-15, 1-36p : 挿図 ; 22cm. -- 図書館管理法序 / 田中稲城: [序]p1-11 ; 図書館ニ関スル論説 / 辻新次: p37-44 ; 図書館管理法(緒言): [序]p13-15 ; 図書館管理法 / 西村竹間編述: p1-36. -- (BA45680841) ; http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA45680841


国会のデジデジの画像だからボケボケになっとるけど、いはゆる半裁判――縦の高さが1/2――のカード見本。オモシロいのは、どうやら一行一文字の縦書き*1で書誌やヘディングが記述されとるとこ。ただし、函架記号(call no.)はどうやら左横書きですな。

(明治末)簿記におけるカード式導入

つぎにカードによる情報処理が入ったのは、簿記。それを郵便局貯金管理所が採用。これがうまくいったのだった。

  • カード式記帳法の理論及実際 / 浜田四郎. -- 博文館 1903 
    浜田は、もと博文館の編集員で、米国商業雑誌を読んでカード式に目覚めた人。カタログを取り寄せたりして独自に研究し、カードの神髄をきはめて唱導。浜田自身はあとで三越に這入って広告担当になり「けふは帝劇、あしたハ三越」のキャッチフレーズをつくる。
  • カード・システム講習書 / 土屋長吉 述. -- 日本カードシステム講習会, 明39.5 
    土屋は早逝の奇人でオモシロいひと。

方今最も斬新巧妙なる事務整理法を採用せるものは、実に米国の商店会社なり、夫のカード、システムの如き〜
二十一世紀の農工商業家は必ずカード、システムを利用せざる可らず、幸いにして我「郵便貯金管理所」を始め、実業界の先駆者たる「古河鉱業会社本店」「同社本所溶銅所」「同社西部鉱業所」「三越呉服店」「第一相互保険会社」等は早くもカード、システムの効益を認めて、既に之を採用するに至れり。
〜本法を知らざる者は現世の無用物なり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/804551

カード処理を知らないものは、オックレテル〜、とはなかなか(σ^〜^)

(二)カード式の便利は唯商業簿記のみに限らず
今夜は、竹川君が、カード式の事に就て一言したのが第一番の談話であつた。 其の言うたところは、
『往時むかしは何事を記載したり調査したりするにも綴帳つゞりちやうを用ゐたが、 綴帳を用ゐるよりは一定した大きさのカードを用ゐた方が甚だ便利で、獨り商業者の簿記法に於てのみでは無い。 我等の勉學にも其カード式で個々の牌紙樣ふだがみやうのものに抄録なり記述なりを做なし置いて、 そして其を或は五十音に從つて辭書的に并列へいれつし、 或は事件の性質に從つて類書的に分類して、別に小なカード索引を作つておくと非常の便利を得る。』
といふことを説いたのであつた。此は或書を讀んで後、竹川君の思ひ付いて實驗したところを言うたのであつたらしい。

(同時期)郵便局における貯金管理のためのカード式原簿

  • カード式ニ就テ / 下村宏講演. -- [出版地不明] : 郵便爲替貯金管理所 , [1909]. -- 2, 43p ; 23cm. -- 明治41年5月15日海軍經理學校での講演を筆記したもの ; ALのヨミは推定. -- (BA81688075) ; http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81688075

(大正期)学習法への広がり

  • カード式日本史 上. -- 英語研究社, 1910.5. Y994-L3044

[中學英語カード] [新式ポケット入]. -- 一二三館, 1910.Y994-L3040

  • カード式読書法 : カード・インデツクスの実例 / 茅原茂 述. -- 世界思潮研究会, 1923
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/924976 
    茅原茂は茅原崋山(評論家)の弟で、出版社・日本評論社の創業者。オタどんが一度言及しとるね。「出版文化人物事典」に立項。

インデックスは吾々日本人の生活からいへば、(一)しをり即ち枝折の進化した物である〜(二)付箋〜

(大正末)一部大会社へのファイリングの導入

(昭和期)社会の各方面への広がり

  • 方面カード登録家庭の生活状態 / 大阪府學務部社會課編. -- 上巻. -- 大阪 : 大阪府學務部社會課 , 1931.12-. -- 170p, 図版14枚 ; 27cm. -- 折り込図1枚. -- (BA53147361) ; http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA53147361
  • バイデキス平列式カード記録法 / 毛利宮彦著,日本事務器商会編. -- 日本事務器商会 1933 
    かの有名な洋行帰りの色事師司書、毛利宮彦ぢゃぞ(σ・∀・)σ
  • 保健食の献立料理法 : 組合せカード式 / 富山直子, 桧垣逸代 共著. -- 主婦之友社 1933 
    ほほぅ、レシピへのカード式導入はこのころか。。。
  • カード式事務法 商品の包装 高速度※ / 早稲田大学編. -- 早稲田大学 1937 (早稲田商業講議 ; 3)

印刷カードの試み

図書のカードを印刷して配布するという「印刷カード」は、米国議会図書館が1901年に始めたんだっけ。日本でもやろうとしてたのねん。

  • 印刷カード図書目録1枚1銭. -- 日本図書調査所 1936 
    この「日本図書調査所」については皆目不明。要調査。千葉県立と、「長田富作資料」(大阪府立図書館)に手がかり?

戦時科学動員における研究者管理のためのカード?(昭和10年代)

拙ブログ読者にはいはずと知れた、稲村やすおさんね(*^-')b

  • カードと分類で大東亜戦争大勝利!:もうひとりの稲村さん、国際十進分類に挺身す/書物蔵. -- (文献継承第. 22)

国会図書館における印刷カード 辞書体目録の導入とその失敗

鬼塚式仕分け機

梅棹忠夫による京大式カードの唱導

ドクメンテーション協会によるDDC推進とその挫折

*1:決して右横書きではありませぬ。だって、「、」の打ち方を見て御覧なさいな