書物蔵

古本オモシロガリズム

日本近代書誌学について

Mさんと夜電話。
日本にだけ古典書誌学と、未成立の近代書誌学が分立してあるのかと思ったら、どうやら、西洋書誌学でも、それに対応する区分があるそうな。
手刷り印刷時代と機械印刷時代でわけているとのこと。『洋書の話』といふタイトルも装丁もひどいが中身はまともな本に出ているとのこと。勉強になるなぁ。
ってか、なんでそんな話になったのかといふと、この前の『中央公論昭和13年3月号の件からであった。
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20130116/p1
そのエントリ書いたときに思ったんだけど、じつは図書館で生じる痕跡も含めて、近代書誌学が必要なのではないかと。
実際、そういった書きものがないから、まちがえちゃふよね。
ほんたうは昭和の御代に近代書誌学が成立してればよかったに、それがないからこれからつくらないといかんだに。
ところで内務省納本窓口について唯一の証言を残しとる太田真舟、正体みやぶったなりー(σ・∀・)σ

せうたいは二見和彦なり、って、二見和彦って誰かって(σ^〜^)

なにかの役にたつべぇかと

これをマケプレで注文