書物蔵

古本オモシロガリズム

1901年7月18日、帝国図書館で美少年をチラ見するー明治半ばの珍なる日記

本好きのための「本の本」たる『本のリストの本』(σ ・∀・)
発売してまだ一週間たってないのに、なんと、東京堂ベストセラー4位に躍進していてびっくり(@_@;)

あたかもよし、畏友オタどんが国文研の先生に、その日記参照のちからを褒められていた(σ ・∀・)


ん? 日記といえば、わちきもオタどんが活用せる日記を読み込んで『本のリストの本』のボツ原稿をを書いたので、それを書きかけなれど、ここに発表せん∠(`・ω・´)

○明治半ばの本好き学生による赤裸々読書日記

 最近、読書の歴史に凝っている。もともと古本オタクだったのが、古本というモノがどのように使われていたのか、という方向に興味が広がってきたのだ。モノからコトへ。書物から読書へ、という次第。
 けれど、本を読むのはあたり前すぎる行為だし、動作なので痕跡が残りづらい。物を分析する書誌学と隣接している割に、読書史は難しいのだ。なにかいい資料はないかしら、と思っていたら、ネットの友、神保町のオタさんが格好のものを見つけてきてくれた。それが荻原井泉水『井泉水日記 青春篇』(筑摩書房、2003)である。というのも、オタさんは趣味でいろいろな(活字化された)日記を読んで、意外な人の意外な人脈や行いを見つけるので有名。大学時代、日本の巨石文明を研究していたらしいが(「近代ピラミッド協会」の会員だったとか)、それ以降は市井に隠れ、2005年ごろのブログブームで姿を現し、ブログ「神保町系オタオタ日記」の情報で学者先生にも感謝される人である。
 井泉水こと荻原藤吉(1884-1976)は自由律俳句の人。この日記は、明治34年から45年まで、彼が18歳で第一高等学校(いまの東京大学教養学部の前身)へ入る前後、正則中学時代からのものである。上下巻でまだ上巻しか読めていないのだが、これがまた、本の話題が妙にたくさん出てくるのだ。
 彼は雑貨屋の(事実上)一人っ子。家族と使用人に囲まれ、父親が早逝したこともあってか、常に道徳的高みを目指しつつも、当時としては実に自由に行動し、それをメモにし、そして正直すぎるほど日記に清書していて楽しく、役に立つ。
 明治34年1月1日「手燭をともして二階に至り新刊の「文芸倶楽部」を持来りてよみおりき」。大晦日から元旦にかけ、家の者が宴会をしている中で、ひとりロウソクを灯して(当時は電灯がまだなかった)文芸誌の新年号を読むのである。
 同年1月2日「「小間物商報」来たりればよむ。ねぶくなりたれば机の上にふして午睡せり」。彼は店番もすることがあり、雑貨屋なので(おそらく郵便で)「来た」業界紙も読むのだ。それから友人宅へ行くと彼は居ないので――電話もない時代、いきなり訪問は当たり前――友人宅へ上がり込んで、「「太陽」などみてまつほどに」と、友人宅の月刊誌『太陽』を勝手に読ませてもらう。毎朝家に届く『読売新聞』も毎日必ず読んでいる。一方で投稿したり校内同人誌を出そうとしたり。彼は読むこと/書くことが大好きなのだ。
 高等学校入学試験の結果がわかる日も、「七月十八日 晴〔中略〕結果のわかるは午後よりなれば午前のうちは帝国図書館にbookworm〔本の虫、紙魚〕とならむと思ひ」、交通費をかけてはるばる上野へ。
 「馬車〔馬車鉄道〕にて上野にいたり直ちに図書館に入る」と、井泉水は本をみるより、なんだか違うものをチラ見しまくってしまう。

予の占めたる椅子の斜め前には白がすりの筒袖をみぢかく着、まだ肩上げのある美少年あり。十三、四にや中学の二年位とみえ、『博物示教』などいふ書を借出してよみをりたるが、ゆかしく又いはむかたなくうつくしきに、思はず折々はながめつ。
※読点は引用者が補った

 座った席の斜め前にたまたま美少年が座ったので、いまの理科の図鑑みたいな本を読んでいるその美少年を、チラチラながめる井泉水なのである。帝国図書館には「婦人席」があり、女性とは同席しないで読書に集中できるはずなのだが、美少年は排除できず読書の妨げとなっている。
 文化の都、広い東京市中に図書館はまだ二つしかない。まじめな本を借りて読むには、「上野の図書館」(=帝国図書館)へ行くか、神田神保町、小川町あたりにある「高等貸本屋」(いろは屋貸本店など)へ行くしかない。一ッ橋に帝国教育会附属書籍館があったが、通俗図書館を目指していたのでどこまで真面目な本が読めたか。もちろん(?)現在と異なり、図書館でも閲覧料を払うのだ。
 無事、高等学校に入学した井泉水は、中学制度改革の投書をしようと思い立ったらしい。

八月廿一日 晴〔中略〕予はひきかへして帝国図書館にいたる。七時半の開館をまちて入れり。「読売新聞」に論文を投ずる為め中学制度改革論につきての世論及び先輩の説を調べんと欲し、「太陽」七ノ八、「太陽」七ノ九、「天地人」、「学校改良論」、「

(かきかけ)
 井泉水くんは、本、特に洋装本(西洋装の本)をたくさん持っている。一高に入学するにあたっては寮に入らなくてはいけないので、家を空けていても本がすぐ探せるようにだろう、本を統一的に本棚に並べることにしたらしい。そこで本棚を
(かきかけ)
前者は馬車鉄道での車中読書、個人用本棚のつくり、造化器本のエロ本的用法など、明治30年代読書生活の得難い史料になるし、後者は純粋に珍しい。

ということで

途中で原稿が止まってます(^-^;)