書物蔵

古本オモシロガリズム

特殊分類規程とは何かを説明する文献

こんなやりとりをした(´・ω・)ノ

森です。
お訊ねした特殊分類規程の件で。
曾て『書物蔵』2009/8/23に曰く――。
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20090823/p2
近代の圖書館分類は主題分類が基本、即ち「あくまで何を論じているか(主題)で排列さるべきであり、誰が論じているか(著者)では排列されるべきでない」が、さうした一般分類規程と別に或る分野のみに適用する特殊分類規程では「哲学と文学、伝記の3つのジャンルに例外規定[→規程]あり」とか。
これの、典據となる日本語文獻を知りたいのです。

もちろん、丸善の途上学辞書は見とるよ。

森様
特殊分類規程を説明する文献について
JLAの教科書は、論のほうにはそもそも特殊分類規程という言葉がありません。

演習のほうは、一般〜のほうしか説明していません。特殊〜は、言葉もなく説明もなく、p.193からいきなり「分類記号付与の実際(3):各類別」という章に、まったく説明ないまま、特殊〜にあたる項目を列挙していっています。

  • 和中幹雄, 山中秀夫, 横谷弘美 共著. 情報資源組織演習. 日本図書館協会, 2014.1

往年の名クラシファイヤー千賀さんが、ほんとにひととおりのことだけ、書いています。これは教科書にまるまるはいっているはず。

  • 千賀正之「図書分類への招待-9-特殊分類規程」『びぶろす』44(2), p41-45, 1993-02
  • 千賀正之 著. 図書分類の実務とその基礎 :. 改訂版. 日本図書館協会, 1997.3. 347p

次の本をデジこれでみたら、メリルの分類規程を元にしたが、特殊〜については1953年の本を見ろ、とある。

  • 仙田正雄 著. 日本十進分類法指針. 新稿版. 蘭書房, 1956. 86p ;014.451-Se177n-(t) 20コマ目
  • Code for classifiers, principles governing the consistent placing of books in a system of classification, by William Stetson Merrill.. American library association, 1928. viii, 128 p. 20 cm. 025.4-M571c

で、これをデジこれでみると、特殊〜は、「一般規則」に対する「主題規則」として出てきますが、せいぜい分類順に配列するか件名順に配列するか論じられているぐらいで(12コマ目)、一般とちがう点や存在意義については論じられていないようです。

  • 仙田正雄 著. 図書分類規則. 蘭書房, 1953. 127p ;014.46-Se177t

日本語ではほとんど論じられていない、ということになりますかねぇ。

って、なんのことだかわからんでしょ(σ・∀・)
だからわかんなくていい。
それよかこれを引いたのは、本来広報誌でしかない『びぶろす』なる雑誌が、かつて極めてクリエイティブかつ全国的に意義のある機能を持っていたこと。