書物蔵

古本オモシロガリズム

日本レファレンス史書誌(A very very short annoted blography/bibliography of history about reference services in Japan)

正統的文献の世界

ふと気づいて、文献展望(集)をひもといたらレファ史単独で立項されとった(・o・;) なんともマニアック…というか、bibliomaniacってかbibliotheticmania???
田村俊作「レファレンスサービスの歴史」『図書館・情報学研究入門』三田図書館・情報学会 勁草書房 2005 p.174-177 英米レファ史研究をまとめつつ、日本レファ史研究についても載っている。

米英

 Samuel S. Green嚆矢(1876)説は、Rothsteinによる通説だが、Rは理念系を用いており得失あり。
 Readers' Advisory Service(読書相談)研究は、常盤(1978)薬袋(1993)
 行政・立法支援 根本(1989) 中林(1997)

欧州大陸

 なし

日本

 長沢(1995)「最も包括的」 北原(1970)戦前を概括 稲村(1971)帝国図 阪田(1993)大学図 薬袋(1993)志智論 金津(2002)戦前 

そんで戦後日本のレファ史はわちきのブログ

 わちき「日本レファレンス史のミッシングリンク」(http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20050928/p1
 1950s-1960s 志智嘉九郎(神戸市立)の大躍進
 1970s-1980s 停滞 貸出中心主義の影響
 <年表>公共図書館参考事務二十五年の歩み(http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20070327/p3