書物蔵

古本オモシロガリズム

中島京子「夢見る帝国図書館」読了

あるお婆さんから、帝国図書館が主人公の小説を書いてよ、と頼まれた小説家の語り。
話はそのお婆さんとの交流ですすむんだけれど、途中で、帝国図書館の歴史がコラム式に挟まる。
終戦時のラジオとか、微妙に拙ブログを参考にしているふうぢゃ。

ドキュメンタリ映画エクスリブリスを視聴す


岩波ホールははじめて(´・ω・)ノ
5分遅れたが、入れてくれた。
ドキュメンタリ映画を初めて見たが、これは吹き替えでないとちょっと大変(σ・∀・)
延々と字幕を読み続けることになってしまう。
わちきにはいろいろ勉強になったが、図書館関係者やディープな読書家、英語のわかる人でないと、結構大変かも。逆にそこいらへんがクリアできれば、それこそ勉強になる。
どういう感想を書こうかと見ながら思ったのだが。
日本は逆立ちしても同じレベルにはならんなぁと。
国会図書館の予算や建物を使い、職員全員入れ替えて、館長をアメリカ人にしたら、できるかな、という程度。
場面では館の最高会議というのかな館長副館長部長らの「館議」みたいな場面がすごい多いんだが。話していることは予算の話ばかり。さすがというかやはりというか私立公共図書館ならではだなぁ。
みんなよくしゃべるし、頭もクリアな話をしている。こういったところから日本とは全然ちがう。
あと人種の話は最初から最後まであるなぁ。反ユダヤ主義や黒人史などと言語化されたもの以外に、本の仕分けコンベアには黒人しか従事していなかったり、黒人史研究図書館の(おそらくドナーを集めた)記念パーティーには白人のお年寄りが多かったり、ってな具合に、これは日本人だと見えていても気づきづらいところだろう。
電子図書導入のところで男性幹部が明確に、ベストセラーを貸し出せば、そりゃあ数は稼げるが、そは図書館の使命ではない、貸出数優先はよくないと明確に言っていたところ。これはこの映画にも協力している日本図書館協会の基本スタンスに反するな。
図書館が、日本の公民館やら音楽堂やらにあたることを何でもやって本以外でも貸す、といったこの映画で実録された活動は、そも昭和8年の付帯施設論争から許されぬことになっているので、そこいらへんから考え直さないといかんのであった(゜~゜ )

出版史研究法本を入手す

※水曜日記す。
友人を介してこれをゲットす(^-^)

  • 日本出版学会関西部会. 出版史研究へのアプローチ: 雑誌・書物・新聞をめぐる5章 (本の未来を考える=出版メディアパル). 出版メディアパル, 2019.5. ¥1,620

一読、雑誌史研究がメインになっているなぁと感じる。
友人らに昨日の顛末を話す。

半分以上いい加減なんで…

水曜夜記す。
昨日夕方、あまり薬を切らしてはとて久しぶり行った病院でいつものお薬を出してもらふ(´・ω・)ノ
その際、最近はいかが?と聞かれたので、これこれしかじか、実は前の課長がものすごくテキトーな人なので病気が再発しましたと言った際、

わちき:うちの組織、ダメなんすよ(σ・∀・) 昇進システムに欠陥があって、管理職の2/3がダメな人たちで…(´・ω・`)
M先生:ん?(・ω・。) でも、ふつーそれ系の組織ってそーだよ(σ^〜^)

わちきはつい笑ってしまったことぢゃった(・∀・)

神保町へ

プレスセンターの某クリニックへ行ったら、予約は来週ぢゃった(^-^;)
せうがないので、プレスセンター内の専門図書館で立ち読み。「新聞之新聞」が立ち読みできる図書館って、国会付属を除けばここくらゐぢゃないかしら(σ・∀・)
それからどこへ行くべえとて、結局三田線ですぐ出られる場所とて神保町へ。
めづらしくぶらぶらす。
ん?(・ω・。)
いっつも神保町をぶらついてをるぢゃんかってか(;´▽`A``
いやサ、神保町へ行く場合には、週末古書展のみ風のように見るだけぢゃぞ(σ・∀・)


久しぶりに「古書センター」にいったら、ずいぶん古本屋のテナントがなくなってゐて、隔世の感(゜~゜ )

日記

けふは午前中に靴を買いに行く。ついでにファブリーズも。モールでお茶(コーヒー)。それから筋斗雲で散歩。お台場方面。
午後は家で雑事。夜、家人を用事で三原橋へ送り、そのまま銀座日本橋。不景気などはどこのこと?といった金満状況。なれどわちきは秋葉原メロンへ寄り、帰宅してナスを食ふ。