書物蔵

古本オモシロガリズム

【版数とばし】には業界語があった:昭和7年前から【幽霊版】なることば

実はまだ建設途上の近代日本書誌学ないし近代日本出版史。
いろんな主題が放置状態であるなかで、奥付の記述要素がある。
ん?(・ω・。)
あんなもの研究して何になるのかってか。いやサ、コンテンツがどのように受け取られる想定だったのかが分かるんよ。てtか「埋め込まれた読者」論っていうんだっけか文学理論では。
本当ならそれぞれの本一点ごとに新聞紙上の出版広告、書評、出版社史での言及、日記に残された読者感想などが揃えばいいんだけれど、これらが揃うのは、文学書の一部にすぎない。
一方で本文そのものからは、なかなかコンテンツをどう著者や出版社が売り込みたかったのかがわからない。そこで役立つのが、編集技術上、前つけ、後付けと呼ばれる本の部分。ペリ・テキストってんだっけか。
奥付を読み込むと、そういったことが効率よく分かるはずなんだが、まだ読み方が不確定。そんな奥付の要素のなかに版数と当該版発行年月日があるのだ(´・ω・)ノ
初版表示と初版発行年月日については、昔から初版本マニアによる議論があったし、近年では国会図書館蔵の帝国図書館本「納本刷り」をめぐる問題もあるのだが、ここでは「重版」について、わちきがちょっとした発見をしたことを報告しておきたい。
従来から新聞広告や巻末広告で「忽ち五版!」などという惹句が本の広告にある(いまでもある)ことは報告されておったが、これに対応して奥付に刷り込まれる版数表示が、かなり怪しいものである、ということも初版本マニアなどに知られていたわけである。
ただマニアは必ずしも学的な整理を必要としないので、偽の版数表示を表すことばが愛書界になかった。
で、代わりに浅岡邦雄先生が提案したのが

版数とばし

という術語。
しかしこの前『書物語辞典』(1938)を読んでいたら、なんと同じ概念を当時、違う形で呼ぶことば、業界用語があったと気づいた(@_@;)
それが、これ

ゆうれい‐ばん[イウレイ‥] 【幽霊版】 〔名〕
刊行物などで、それだけの出版部数がないのに、何十版などと版数を誇張して奥付に記したもの。
*現代語大辞典〔1932〕〈藤村作・千葉勉〉「ゆうれいばん 幽霊版 出版の販売政策として、実際書籍の部数は僅かしか出版しないのに版数だけを奥付に幾百版などと誇張的に出版せぬ版を書き連ねること」

これは出典がある日国のを引いたのだけれどね。
わちきとしては、この由緒正しい「幽霊版」という言葉を使おうかと思う。