書物蔵

古本オモシロガリズム

雑誌の巻号やら法定文字について

月曜夕方、アットワンダー2Fでの座談会「巻号ナイト2巻1号通巻2号」を見聞してきた(´・ω・)ノ
前半は雑誌歴50年になんなんとする成人漫画雑誌ボンの、コンテンツ変遷と、巻号表示についての話。後半は池川佳宏さんの巻号論。次のコピーも配布された。

  • 池川佳宏. 雑誌書誌の巻号や日付に関する報告. マンガ研究. (24), 2018-03, 131-138.

いろんな気づきがあった。何から書こうかな。

雑誌「漫画ボン」の100号飛ばし

事例として雑誌「ボン」は通号を100号分(マイナス方向に)飛ばすミスを1994年10月号でやらかしてしまっており、それが当時の編集長に聞いても、原因不明だったという話があった。

1994年9月号:通巻339号
1994年10月号:通巻240号

でも、それでさしたる問題もなく現在の539号(本来なら640号)まで来ているとも現編集長さんの認識であった。
わちきが思うに「事故」になるのは、年月次であって、通号は間違えても問題にならないということ。
表紙(背表紙)の年月次が間違えば、購買者(読者)が買い逃したり、重複買いで損害を受ける。取次や書店も同様だろう。それに対して通号はそうでもないということが、実証されている例だと思う。
巻号表示のどの部分が誰を読者(対象)としているか、いろいろと考えさせるオモシロき事例であった。実際、今はバーコード・データの内容が間違うと「大事故」で書店に謝らないといけないが、表紙の巻号まちがいではペナルティはないとのこと。
わちきの場合、もともと「法定文字」の歴史を調べているのでとても勉強になった。

巻号論を展開する場合の視点の持ち方いろいろ

上掲池川論文の文献中に次の典拠があったのだが、ネットでは本文がゲットできんかった。

  • 丸山昭二郎. 目録規則における巻次等に関する規定について. 鶴見大学紀要 第4部 人文・社会・自然科学篇. (29), 1992-03, p1-20.

ネットでゲットできた次の記述と、JLAの『逐次刊行物』によると、要するに、図書目録法では、雑誌全体について(いいかえると「書誌単位」で)記述することになっていて、そこに巻次の要素は書かれるのだが、あくまで全体としての記述にすぎず、各冊子(物理単位)で記述はそもそもしない。するとすれば、書誌にぶら下げる別のデータとしてだよ、ということを言っているらしい。

  • 諏訪 敏幸. 逐次刊行物における1つの単位としての巻号. 大図研論文集. (21) , 1998-08, 13-24.

ここで整理しないといけないのは、いったいどの知的分野で、どのレベルで巻号が記述されるか、ということ。
上記、諏訪論文は目録の電算化の過程で、実態として様々な巻号表示をどのようにシステムに落とし込むか、という目的のために整理したもの。だから、その必要上の巻号論しか展開せず、例えば特集号名などは初手から捨象している。
巻号およびその印刷物本体への表示は、誰のためのものなのか、何が根拠になっているのか(何も根拠になっていないこともあり)を一通り考えてみないといけない。
そもそも池川論文は、書庫出納で資料請求する際に同定に困った、それが書かれた動機だとのこと。そこからわちきが気づいたのは、製本単位、それも「図書館製本」の単位のこと。これは物理的に資料保管部門(たいてい閲覧課などという)がやっている仕事で、資料組織部門(整理課)の仕事ではない。

製本の背文字なども

@ワンダー2FでNDLオンラインの画面を見たが、各巻の表示、つまり出納を依頼する選択ボタンの左にでてくる巻号表示は、あれは製本の背表紙を転写したものではあるまいか。これから分かるように、図書館において巻号は一見、整理部門の書誌記述において管理されているようでいて、むしろ実は保管部門の製本、それも製本の背文字入れ、という実務において結果として管理されている部分があることがわかる。これについては『資料組織化便覧』(p.127)あたりか。
ただし、NDLや大宅のような雑誌図書館を除いて、製本されて長期保存される雑誌を持っている場合、それらは学術誌や総合誌であって、大衆娯楽系ではない。だから巻号について意識的に対応する必要が少ないと思う。
法定文字についてはこれが一通りの説明をしていてよいかと。ちゃんと奥付はある種の封建遺制だが、図書館目録などに役立つぐらいのことが書いてある。

  • 松田勇治. 雑誌の法律豆事典. 雑誌のウラ側すべて見せます! (別冊宝島, 423). 宝島社, 1999.1. p.232-234.