書物蔵

古本オモシロガリズム

警察による部数調査の信頼性について及び部数とは


書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

このまへもたまたま某所で出会ったオニャノコに渡したらオモシロいと言ってくれたのでありました( ´ ▽ ` )ノ
・書物蔵「近代日本〈本棚〉史:本箱発、円本経由、スチール行き、そしてみかん箱」『文献継承』31号 p8-16(2017.10)
これって東京ではいま古書現世さんとこしか置いてないんよ(=゚ω゚=)
2件の返信 3件のリツイート 6 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

ビスケット先生に送ったらお返しとて北の大地のもんが届いて、すごくおいしかったなぁ…( ^ - ^ )
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

などなど、一般ウケしとるんだけれど―ん?(・ω・。)ビスケット先生はとても一般とはいへんってかc(≧∇≦*)ゝ―みなの衆! まぁ聞いてくりゃれ(。・_・。)ノ

この近代日本本棚史でほとんど触れられんかった、
 木製書架の戦前量産品
について、先週、重大発見をしてしまったのであった(´・ω・)ノ
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

もちろん
 古本
を用ゐたのぢゃ( ^ - ^ )

ってか関西の大学には1部あるけれど、某業界―家具業界ではないよ―の戦前業界誌がたまたまちょっとまへの古書目録に出てゐて、戦前、木製書架の量産を始めた某社は斯業関連であったことを事前につかんでをったわちきは…
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

新幹線代よりも安いわい!`・ω・´)o とて、大枚をはたいて某業界紙そろいを買ったのぢゃった(σ・∀・)

そしたらどんぴしゃ( ´ ▽ ` )ノ

ほかのどんな資料でも出てこなかったのに、図入りで解説記事がでてきて感動*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!☆
1件の返信 1件のリツイート 1 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

ちなみに「業界誌/紙」の一般史を調べとる人も、おそらくわちきぐらゐだと思ふ(σ・∀・)
まぁ山本武利先生がいちど
・専門情報要覧.. 日経BP社, 1989.4
でやったんだが、「専門誌」と概念区分をうまくたてられんかったやうに思ふところぢゃ
2件の返信 2件のリツイート 1 いいね
Noriaki YOSHIDA‏ @noriyo0901
11月24日

日経BPはコントロールド・サーキュレーションかどうかにこだわっているところ。不特定多数の読者向けの専門紙誌・業界紙は、日本専門新聞協会というところが毎年ディレクトリーを出しているはず。
1件の返信 0件のリツイート 1 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

>コントロールド・サーキュレーション
ほほぅ、いまみたらウィキペに立項されますね( ^ − ^ )
勉強になります。

数年まへ、部数に関連する概念をひととほり調べた時には見つかりませんでした(^−^;)
2件の返信 0件のリツイート 1 いいね
Noriaki YOSHIDA‏ @noriyo0901
11月24日

戦前、部数をどのように調べていたかのフローチャートも見つかるといいですね。私は寡聞にして見たことがないです。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
11月24日

荻野先生らが復刻している警察現場資料類にすこし出てきますね
所轄署は管内にある出版社や雑誌社をつねにまわり、内情を調査せよというなかに部数も入ってたりします
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね

Noriaki YOSHIDA‏ @noriyo0901
返信先: @shomotsubugyoさん

それは印刷部数でしょうか、販売部数でしょうか。あるいは自社公称部数でしょうか、
16:42 - 2017年11月24日
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム ツイート内
テキスト

新しい会話
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
22 時間22 時間前

返信先: @noriyo0901さん

細かなことはわかりませぬが、おそらくハ発行部数でありませう。ふつうは印刷部数=発行部数とはなりませうが。
部数の概念整理については小林といふ人が『雑誌新聞発行部数事典』(金沢文圃閣2011)の付録「戦前における発行部数調査の歴史」(p417-441)でやってますな。特に「7.部数用語」参照。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
Noriaki YOSHIDA‏ @noriyo0901
22 時間22 時間前

この文献は抜き刷りを拝受いたしてますが、官憲に調べられて、ハイこれです、と本当の数字を言うものでしょうか、それで公称部数というカテゴリーを加えました。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
21 時間21 時間前

それはp428-429あたりの推論をどう評価するかですかねぇ(゜〜゜ )

戦前は「公称部数」ということばは「自称部数」と呼ばれてゐて、たしかにp422にあるやうに真の発行部数とかなりの乖離がありましたが、発行者が一方的に外部に言ふもので。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
21 時間21 時間前

発禁の場合、警察がはから印刷所にも踏み込んで調査してますから、例外をのぞいて真の部数にならざるをえないかと。

印刷所が警察に言った数値と、発行者が警察に言った数値が合わないと、どうやら帰れなかった(ブタ箱入り)ようですよ。
これは坂本篤の証言にて。
1件の返信 0件のリツイート 0 いいね
書物蔵:古本オモシロガリズム‏ @shomotsubugyo
4 秒4 秒前

補足〜
部数に関する坂本篤の証言はつぎの本のどこかで読みました( ´ ▽ ` )ノ
・『国貞』裁判・始末. 三一書房, 1979.7
0件の返信 0件のリツイート 0 いいね