書物蔵

古本オモシロガリズム

図書館書体


書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 16 時間16 時間前

書物蔵(古本フレンズ)さんがクリッピング!(神奈川県立の図書館)をリツイートしました

手書きの図書館書体、って、たしかタイプライター導入前の20世紀前半まで米国であったとか
日本でもあるが、統一的に定められたことはなかったのでは
某館でやってた決め事なら知っているから、各館で自生的に発生したのかな
ってか、この図書館書体についても文献はほとんどないね
(σ・∀・)

書物蔵(古本フレンズ)さんが追加
クリッピング!(神奈川県立の図書館) @kanagawa_lib
当館では、本の背に貼る請求記号のラベルは、証券用インクを使って1冊1冊手書きします。誰が書いても読みやすく、同じ形に見えるように、書き順もちゃんと決まっています。(横浜)#神奈川県立図書館
1件の返信 66件のリツイート 65 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 12 時間12 時間前

・中村初雄 編. 図書館用語辞典 :. 同学社, 1951
より、「図書館書体」の項(´・ω・)ノ
1件の返信 7件のリツイート 3 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 12 時間12 時間前

米国流の図書館運営をしてゐたところデハ、基本、
 ラベルはタイプライターで打つ
ことになってゐた(σ・∀・)σ

わちきがむかし出納手やってた図書館や、実習で行ったとこでも、タイプライターで打ってた

実習で行った先では、ラベル用に特別に大きな活字を仕込んだタイプライターぢゃった
1件の返信 3件のリツイート 0 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 2 時間2 時間前

一応、解説を。ほぼ記憶ですまんが。
米国ではタイプライター普及前、司書の重要なスキルに、図書館書体で文字を書くというのがあり、図書館付属の司書学校でそれを学んだりした。たしか20c初頭。けれど議会図書館が印刷カードを配布したりタイプライターが普及したりしてそれは廃れた。
2件の返信 5件のリツイート 1 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 2 時間2 時間前

日本では状況がかなり異なっていて。
日本では印刷カードこそ普及しなかったが、字をきれいにかく文化があり、かつ文字も複雑だったので目録用の標準的書き方(図書館書体)は設定されなかった(それでも各館で癖みたいのはあった)。
一方でラベル用は神奈川県立のように各館で自生的にあったようだ
1件の返信 2件のリツイート 1 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 2 時間2 時間前

筆で書いたりペンだったり、かなり異例だけど和文タイプだったり。
1件の返信 4件のリツイート 0 いいね

書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo

活版ガリバンオフセ手書きいろいろあった
21:49 - 2017年9月20日

5件のリツイート
1件のいいね
akikois( ´ ▽ ` )ノ
佐藤上
書物蔵(古本フレンズ)
im22
仲見満月なかみ・みづき👻日本的僵尸
押井徳馬@9/18文学フリマ大阪F19

1件の返信 5件のリツイート 1 いいね
書物蔵(古本フレンズ) ツイート内
テキスト

新しい会話
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 2 時間2 時間前

返信先: @shomotsubugyoさん

ここいらへんは国内では誰も研究しとらんから、そのうちしやうかといろいろ資料を集めたのぢゃった(´・ω・)ノ
ラベルについても少し集まってゐるが、いますぐには出ないのぢゃ…

もちろん、カードなるものはその排列が命なので標目(heading;カードのアタマに書いてあるもの)とかも
1件の返信 3件のリツイート 1 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 2 時間2 時間前

知らんとカード目録のオモシロばなしができんのぢゃがのー(=゚ω゚=)
1件の返信 1件のリツイート 0 いいね
書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo 2 時間2 時間前

目録法とか標目の歴史はたしか本が少しあるけれど、かういった、カードそのものとか、そこでの字の表記法とか、図書館家具―さういふ概念・実物があるので―の歴史はまだほとんど手付かずぢゃったりもする

特に日本のはね(o^ー')b
そのうちやらうかと(*´ω`*)
0件の返信 2件のリツイート 2 いいね