書物蔵

古本オモシロガリズム

統計

明治の統計書はめんどくさいが上手く引き当てればオモシロΣ(゜∀゜;) 

いまコロナ禍在宅研究支援とて臨時公開されとる「都道府県統計書データベース」(J-DAC:ジャパンデジタルアーカイブズセンター)。 大変に重要かつ便利な当該DBなれど、『警視庁統計書』が引けないのであった(´・ω・`) 『(明治四十三年)警視廳統計書』を…

日本株式会社と日本の図書館:専門図書館とドクメンテーションの時代

書物蔵(古本フレンズ)‏ @shomotsubugyo書物蔵(古本フレンズ)さんが日本聖書協会をリツイートしました戦後日本の経済成長期、索引事業や目録などへのコンピュータの導入に象徴されるように、日本の図書館界は専門図書館(企業図書室)に主導されていた部…

RISA 統計史料統合データベースにびっくり(@_@;)

こがいなものがつくりかけであると、いま知ってびっくり(◎_◎;) RISA 統計史料統合データベース http://j-dac.jp/infolib/meta_pub/G0000010STATDB1 こんなかにある、これがつくりかけで唯一ひけるもの。 ◆都道府県統計書データベース(PSO: Prefectural Stat…

できてたね(´・ω・)ノ 戦前期統計の横断索引

先月末、 戦前期統計の横断索引が、ないね http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140528/p2 ちゅーエントリをUPしたけど。 できてたね(´・ω・)ノ 一般論として 日本出版物の通弊と嘆かれた索引がないこと(「索引のない本を出した者は死刑」伝ショウ、しか…

戦前期統計の横断索引が、ないね

かういった文章を読みたかったのだ。 高橋, 益代「 近代日本経済関係2次文献 経済統計資料−戦前(1)」『経済資料研究』15: 22-37(1981-01-31)http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/79738/1/ade_15_22.pdf たかはしますよは、一橋大…

表の各部の呼び名

統計局のhpにつぎのようにある。 ①表題...どの事項について集計したのか を示します。 ②表章地域...どの地域を表章しているかを示します。 ③表頭(ひょうとう)...表題のうち,統計表の上部の見出しの部分です。 ④表側(ひょうそく)...表題のうち,統計表…

年鑑とは何か 2 便宜的定義

年鑑の歴史の上限を測るべく、年鑑とはなんぞや論をいちどしたことがあった。 ふと、便宜的定義なんだかもよいかも、という気がしてきた。 構成要素から考える。 つまり、目次レベルである要素がそろっているものを、タイトルにかかわらす年鑑としてしてしま…

川井良介氏の雑誌研究(かきかけ)

ウィキペの「川井良介」から知った次の文章が興味深い。 川井良介「私の出版研究」(初出誌:『出版ニュース』2008年7月中旬号) http://www.shuppan.jp/general/191-20087.html 出版研究が新興ジャンルで、かの新聞学内でも周辺においやられていたこととか…