書物蔵

古本オモシロガリズム

代謄写

法文だけぢゃワカラナ〜イ(σ・∀・)σ:明治大正期の実務参考書がキモっ(o^ー')b

キョーカショに三類型 出版警察がらみの解説本には3系統あると書誌鳥に。 内務省のキャリアが書いたもの 内務省のノンキャリや警察署員が書いたもの 学者が書いたもの で、思想の自由のからみで、いままでさかんに1や3が復刻されてきたけれど、出版史研究と…

灰色文献探偵団(1987.1-1995?)について

灰色文献探偵団が専門図書館協議会(専図協;せんときょう)内に出来たのは、1987年1月だったといふ。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002827510 Gray literatureの翻訳語「灰色文献」(中国語でも同じ漢語、Su Chen, Shi Deng : 2006)を使っており、この概念…

「代謄写」のよみ

俳句と日本の知的生産 私のところに、昭和十八年五月につくった「いとう句会壬午集」という小型の句集がある。〜同じく平ぐけにしたわしを二カ所に通して、綾に結び、題簽は久正雄氏が筆をとっている。奥付に「以印刷代謄写」(いんさつをもって、とうしゃに…

プリントとは何か

えーっと、これは『出版概況』だったかな? 手許のコピーをみると、 尚ほ昭和十年の出版物の納本の上に於て注目すべきは、官私諸大学、専門学校に於ける教授、講師の講義を謄写版其他にて印刷したる所謂プリント類、及び「印刷を以て謄写に代ふ〔」〕との文…

メモ(〃^-^)φ (改題)日本のパスファインダーがイマイチなのには理由がある

人物調査 テレビをつけっぱなしにしてうつらうつらしていたら、森さんから架電。リサーチ・ナビについてご下問なり。データにいいものあるも、なぜ使えないかについて議論。端的に開発コンセプトが悪かったとご奉答。あそこは日本図書館にしちゃあ珍しくレフ…

「代謄写」は明治中期から

ひさしぶりに「代謄写」ネタを拾った。 かの有名な書誌、明治前期思想史文献 / 三橋猛雄. -- 明治堂書店, 1976 にいくつか「代謄写」という文言を載せる文献が紹介されている。 例えば明治15(1882)年の出版物(p.547) 日本訴訟法財産差押法修正草按註解 …

昭和30年代の例

このまえ友人が四天王寺(大阪の古本市)でひろった本に、なんと「以印刷代謄写」が丁寧にも読み下し文で奥付に記載されていた。 国語・国字問題小史 / 天沼寧著. -- 価佳株式会社出版部, 1959

昭和初年の「以印刷代謄写」認識(代謄写 続々)

また「いんさつをもってとうしゃにかう」って表記についての記述をみつけた(^-^*) しばらくまえ三宮で拾った戦前の論文の書き方本にあったよ。 『科学論文の書き方』 田中善麿ほか 養賢堂 昭和10年(訂正6版) この本は近年まで版を重ねられたロングセラーで…

灰色文献史研究 (代謄写 続々)

ググると,「代謄写」「以印刷代謄写」「以活版代謄写」などのバリエーションもある(「写」は正字でも探すべし)。 ネット上の情報から判断するに,時期的には明治中頃から,昭和戦後期まであるようだ。ひとつだけ大学の書誌データで注記部分に記述していた…

「以印刷代謄写」とは「遁れ言葉」(代謄写つづき)

よく古本屋にころがってる『現代史資料』みすず書房 いやぁ,これ,とっても役に立つね。 って友人にご教授いただいたんだけど,これに載ってたよ答え。 第51,52回帝国議会で審議されたけど通過しなかった「出版物法」案てのがあるんだけど,その審議のなか…

代謄写とは

戦前の文献を探索する途中で。 「代謄写」というコトバにいきあたった。 どうやら印刷物の表紙にすりこまれるものらしい。 これがナニを言ってるのか、わからんかった。 戦前の出版法規集、出版ノウハウ本を数冊みるもわからず、困っておったのじゃが。 そこ…