書物蔵

古本オモシロガリズム

2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧

お昼、国声社

国声社の昭和15年の活動をつぶさに知る資料を得。 にやにや(・∀・)す。 だって、あんまりわかりやすいくだらない内容なんだもの。 って、くだらない内容のことしかやってないこと自体が、実は史料的に意味が生じてくる(σ・∀・)σ 史料って、対話なんだよね。…

戦時中に開館した図書館もある:利根図書館(群馬県利根郡)

こんな文献を見た(。・_・。)ノ 利根沼田歴史民俗事典 / 金子蘆城著. -- 上毛新聞社事業局出版部, 2013 この本のp.367に とねとしょかん 利根図書館 なる項目がある。それによれば、この図書館は昭和19年(!)、沼田に駐屯していた東部41部隊のすすめで、町…

いいなぁ(´・ω・`)

どこからか稲てっちゃん旧蔵の『本』(麦書房)揃いを手に入れたやうである。。。 http://sumus.exblog.jp/20074409/ ん?(・ω・。) さういへば、わちきの手許にも、てっちゃん旧蔵スムースが。。。(^-^;)

雑誌『国声』と千田信行

千田, 信行, 18??- || センダ, ノブユキ 何者か? → 不明 内外時局研究会 国声社(國聲社) 国声という雑誌 1927.4 創刊 「昭二・四 A5 96 新 非売 政治外交時事経済商事学術技芸統計 ◎△千田信行」『雑誌年鑑(昭和16年版)』 1930 千田信行 編. 貴衆両院要…

参考 ISBNを付与できるものできないもの

http://www.isbn-center.jp/rule/index.html ISBN の付与対象となる出版物の形態 印刷・製本された書籍 (雑誌、新聞、定期刊行物、ISSN の対象となる逐次刊行物を除く) 雑誌扱いで配本されるコミックスとムック 書籍と同様に長期間にわたる流通(注文・送…

書籍分類コード(C-Code)メモ

表が下記にあったのでそれを改変しようとしが、 http://www.asahi-net.or.jp/~mg6s-immr/book/isbn.html ん?(・ω・。) こっちのリストとかなり異なっている。 http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/ccode.html これはc-codeにも版があるといふことか?…

出納手を主人公にした小説が昨年出ていた(@_@;)

アマゾンで買った本 これはさっき知ったもの。神保町の店頭に売ってたら買いに行こうかと思ったんだけど、ネットで検索したら、三省堂にも東京堂にも八重洲にもなし。ゆえにアマゾンなり。 どうか、お静かに 公立図書館ウラ話 / スコット・ダグラス 訳者:宮…

やっぱす動詞だっただすねっ(σ・∀・)σ

「誘引分類」ってさぁ、DDCのグロッサリーぢゃあ、classification by attractionとなってるけど、これ、もとは動詞で使われてたんだねぇ。上記、DDC17序文にこうある。 to "classify by attraction" classicicationは、classifyの名詞形のつもりぢゃないかと…

院の廊下で笑う

まってる間、古本を読んでいたことですが。 これがまたアタリの古本で。 (゚∀゚ )アヒャ の連続。 ヒミツね。 って、国声社のこと(*´∀`*).

「月号」の話

「月号」の話 『日本古書通信』の今月号を読んでいたら、谷沢永一の『紙つぶて』諸版についてのメモが記載されていた。

これから出る本って、電子版ができてたのね(@_@;)

『これから出る本』って、以前は電子版がないといわれていたけど、最近できたのね。 http://www.jbpa.or.jp/database/publication.html http://q.hatena.ne.jp/1193787803 んで(o・ω・o) これから出る本 2013(3) 2013.2下旬 http://www.jbpa.or.jp/pdf/dat…

松本, 清太郎 || マツモト, セイタロウ

やはりどうつかえばいいのか。。。森さんナドは、「挙げられている書目からなにかいへるかも」といふのですが、わちきの力量ではむりぽ(´・ω・`) 古書集覧. 第1輯(昭和9年) 古書集覧発行所 編 (古書集覧発行所, 1934) この古書集覧発行所をやっていたのは松本…

図書館情報学の不幸?

『民俗学といふ不幸』で思い出したのだが。 これはちと正直にすぎる(゜〜゜)ってかむしろイノセント? 文系より理系の方が研究者になりやすいはずと大学には理系で入ったが,在学中に図書館情報学ならずっと楽になれることを知ってこの道を選んだ。〜 http…

キミも知ってるだろ、ボクの方法を。ワトソン君。−−『シャーロック・ホームズの記号論』

アブダクション(仮定推論、仮説検証法;abduction)とはぶっちゃけ、「ヤマ勘」のことだと訳者はいふ。 その本ではアブダクションの理論を唱えた米国哲学者パースを、にゃんとシャーロック・ホームズに対比させ、パースのアブダクション論を説明している。…

「誘引による分類(づけ)」まとめ(かきかけ

先々週あたりに、適当に書き散らしたエントリ*1、にゃにがにゃんだかワカランところもあらう。 わかりづらさの原因はいくつかあるが、基本は次の別々の問題がさみだれ式に出てきてしまったところによる。 「水伝(みずでん)」の「正しい」分類番号は何か? …

あゝ日本の調べもの。。。:90年代のギャル語の用例集がほしい!という事例

ふとこんなエントリが目についた(。・_・。)ノ 本の虫: 90年代のギャル語の用例集がほしい http://b.hatena.ne.jp/entry/cpplover.blogspot.com/2013/02/90.html 「Amazonを軽く検索してみたが、ギャル語の用例集のような本はなかなか見つからない。これは危…

某先生のブログおよびツイッターをよみ夜更かし(ρд-)zZZ

http://d.hatena.ne.jp/king-biscuit/searchdiary?word=%2A%5B%CC%B1%C2%AF%B3%D8%5D https://twitter.com/kingbiscuitSIU この先生、1990年代に古本集めしてたといふのは森さんに聞いてしった。 中央(?)から去って民俗学の不幸だよなぁ。。。 追記 Mさん…

ジュンク堂でたちよみ

省令科目の変更でやたらに出た司書課程教科書を立ち読み うーん、(゜-゜) 新味のあるものはまだ少ないなぁ。。。 じつは伊藤民雄氏のが結構オモシロいやうな(σ^〜^) 筋斗雲のとこ戻ったら、5分しか超過してないのにコバエがたかっていたので慌てて発進さす…

でかけるか。。。

夜も用事(σ^〜^) 風が吹きすさぶなかオニャノコを連れて飲み歩く 久しぶりなり いろいろ裏ネタを仕入れる

DDC17 序文 の当該部分訳

基本的に副文構造などが多く、なんか日本人には読みづらいし、これ、実際に分類つけたことのある人ぢゃないと、なにいってんだかワカランよね。 って、英語ってラテン語みたいに、汎用性の高い言葉で、文脈にのっかって文章がつくられてるから、文脈依存的な…

「第21回 リブロ池袋本店 春の古本まつり」がやってない!o(`ω´*)o

デパート展がどんどん少なくなっていて、まあネット全盛時代なればせんかたもなく、その意味で元イルムス館で開催されるデパート展は応援していたのだが、今回は心情的にダメ。 だって、行ったらやってなかったんだもの(´・ω・`) といふのも、なんとまぁ今回…

トピックとディシプリン、サブジェクトとポイントオブビュー(ないしアスペクト)について:議論の前提

めんどくさ、めんどくさ。。。なんでわちきが。。。と思いつつ。。。(σ^〜^) 基本的用語 topic トピック(大きさ的には主題と同じ) descipline ディシプリン(知識分野) subject 主題 aspect 観点(ないし主題の側面) 仮想的十進分類 0 Generalia 02 bi…

新しい古本本がでたとぞ-『名物「本屋さん」をゆく』井上理津子

赤ドリさんのブログ見てたら、 『名物「本屋さん」をゆく』井上理津子 (著) (宝島SUGOI文庫) という本が出たらしいと知る。名物「本屋さん」をゆく (宝島SUGOI文庫)作者: 井上理津子出版社/メーカー: 宝島社発売日: 2013/02/06メディア: 文庫 クリック: 7回…

「高円寺大均一祭」について考察

久しぶりに楽しかったので、こんなことを書いてみた。 高円寺大均一祭とは 2008年ごろから開始された新しい古書即売会の一つ。西部古書会館で開催される。 どのようなものでも、初日200円、2日目100円という格安価格。 陳列品は良くも悪くも選択されていない…

石井富之助メモ

竹内善作を語る(1)--先人の業績をしのぶ(インタビュー) 石井富之助 1967年10月00日,図書館雑誌,61(10) 33〜37 竹内善作を語る(2完)--先人の業績をしのぶ(インタビュー) 石井富之助 1967年11月00日,図書館雑誌,61(11) 17〜22 戦前における小田原の郷土資料収…

昨晩の記事にすこし書き足した

おもにユーモアにかかる部分。 やはりここは日本主義図書館学でせう(σ^〜^)σ しかしなー(´∀` ) こんな細かい議論、ようやらん。ってか、いちど森さんに分類付与の演習授業でもしちゃふぐらいのほうが、じつは話の前提を共有するにはよいかもしれん(゜〜…

米人の使うreferencer

用語「レファレンサー」については数年まへから大変な興味をもってゐるところなのぢゃが、なんと複合語でだが英語の新語にでてきた。 http://b.hatena.ne.jp/entry/current.ndl.go.jp/node/22817 グーグルの“Georeferencer Project”というのがそれ。 ジオレ…

DDC略史上けっこう重要な「言葉の引力」現象(σ^〜^)σ

なんで一介の古本者が、ほんたうなら2、30年まへにJLAの分類委員会やらNDLの分類課やらが紹介ないし解決しとかねばならん問題を、平成の御代も末年になってやらねばならんのか(-∀-;) 日本図書館情報学界の退廃ぢゃ!(*'へ'*) と、ぐちをつぶやきつつ、ア…

Classification by attractionにつき、ご批判いくつか

森先生よりメールかつ架電。 趣旨は、 ) 誘引分類につき、日本人で「誤分類」と意訳している人がいるがいかがか? ) 米国にても望ましいことでないようにいわれているやに見えるが、一方で書物蔵は慣例ないし準則と称しむしろ薦めているようにみえた。その齟…

Classification by attraction

DDCの最新版みたら、幽霊参照になってた項目、ネット上にはあったんで、ここに引用し、仮訳をつけてみる。 Classification by attraction The classification of a specific aspect of a subject in an inappropriate discipline, usually because the subje…