書物蔵

古本オモシロガリズム

2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

めも

図書館協会本年度事業 満洲評論v26 21-p.799 1944

最初期の「創刊号」研究

須知峡風「創刊号趣味」『愛書趣味』T14.10 p.14 記述が半ページしかなく、あまり踏み込んだ考察にはなっていないが、役に立つ断片がある。 「かつて斎藤〔昌三〕氏は、創刊号収集は真の研究家にとつては、一つの罪悪として許し難いものだと云つてゐた」とい…

初期の「創刊号」

『明治文芸研究資料展覧会目録』昭和2.1(『愛書趣味』2(2)別冊) これに文学雑誌の初号一覧がある。ありがたいことに編年順にならんでいるうえ、巻号が実物から転記されとる。見てみると、 1910(明治43)年の『白楊』大阪:エミヤ書肆が「創刊号」の初出にな…

最近の新聞研究

うわさで山本先生のお弟子さんだと聞いた。 戦後新興紙とGHQ / 井川充雄. -- 世界思想社, 2008.11 s1. 新聞 -- 日本 -- 歴史 -- 1945〜1952 s2. 日本管理政策 s3. 紙 ん?(・ω・。) s3(第三件名)になぜ、一般細目がついとらんのだろうねぇ。s3. 紙、をつける…

新聞研究の基本文献

もろもろをブチまけて、かへったところ、本がとどいていた。 ちとウレシ o(゚ー゚*o)(ノ*゚ー゚)ノ 騎士亭さんから本が 近代日本の新聞読者層 / 山本武利. -- 法政大学出版局, 1981.6. -- (叢書・現代の社会科学) 1985年の5刷 2300円 いやさ、書物蔵のくせして、かや…

めも

大場博幸「明治期の読書論――読書の対象と方法」『出版研究』32號、二〇〇二年三月 富山英彦『メディア・リテラシーの社会史』(青弓社、二〇〇五年)にも讀書論史が

めもめも

索っと folk etymology OKstore mori 幹候生 出版法制研究会 1941.9.26 シナリオ披露会 文化映画 われらの図書群 青年文化振興会 政策 都映画社 脚色 武蔵賛平 監督 東隆史 書痴、マイナス これは本じゃない 活版印刷技術調査報告書 / 森啓. -- 改訂版. -- …

めも

服部聖多朗.大正期に於ける民族研究雑誌:創刊号調べ.典籍趣味.(20) 昭和17.6 宇都宮市立図書館の超みじかい歴史 1 宇都宮市の図書館の歴史. 宇都宮市の図書館は,昭和 46 年に運行を開始した移動図書館を前身とし,昭和 56 年の市立図書. 館開館によって…

めもめも

近代日本書誌学 近代書物語 語誌片々図書館誌展望書き手分析 主題から分析

『月島吸血三代記』を出した中央月島新聞社

『唐沢堂変書目録』を読んでいたら、トンでも本として『月島吸血三代記』という戯曲が紹介されており、これがまあ、ものすごい内容なのだけれど、それを出したのが「中央月島新聞社」だという。 おもしろがって、この新聞について調べてみたら。。。 国会に…

「古本者」の語誌

原始「愛書家」だった古本ずき(古書コレクター)が、いま「古本者」と呼ばれる由縁(理論的根拠)をさぐるエントリをあげかけたが、そのまへに初出をさぐらねば、とて調べてみた。 実は、語釈がネットにひとつあって、それがわが(?)はてなのキーワード。…

「図書館誌展望」のためのメモ

森さんよりご教示をうく。 明治の国文学雑誌 / 深萱和男. -- 笠間書院, 1978.2. -- (笠間選書 ; 85) 明治の教育ジャーナリズム / 木戸若雄. -- 近代日本社, 1962 大正時代の教育ジャーナリズム / 木戸若雄. -- 玉川大学出版部, 1985.2 もちろん、「書物誌展…

『古本屋探偵の事件簿』を省令科目の副読本に!

昨日のお茶で話にでてきたことが創元社文庫本で読んでたらたまたま出てきたのでメモ(^-^;) 常連は一週に一度、十日に一度と通ってくる。そのとき、本棚に何の変化もなければ、足が遠のいてしまう。ただ変化をつけるだけでなく、一般の古本好きの食指を動…

めも

田所糧助は名古屋公衆図書館の初代館長であったらしい。

買わねば本メモ

振仮名の歴史 (集英社新書)作者: 今野真二出版社/メーカー: 集英社発売日: 2009/07/17メディア: 新書購入: 2人 クリック: 42回この商品を含むブログ (28件) を見る昨日聞いた本。でもせっかくの今野氏のマニア性が薄まっちゃっているとぞ。

Amazon書評と専門誌書評の恰好の比較材料ナリ

ん?(・ω・。)、いまさらといはれちゃうかもしらんけど。 この本の書評をアマゾンにUPしてみた。図書館は本をどう選ぶか (図書館の現場 5)作者: 安井一徳出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2006/09/08メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 99回この商品を含む…

ん?(・ω・。) 二日酔い?

ごくごくかるーいかな(゚∀゚ ) でもけふは骨董市へいかねば(*´д`)ノ とて 無料の海底トンネルを通って平和島へ進出すべぇとお台場へ。いつもの道を通ったが、途中のトンネルが工事中で反対車線に誘導されたのにはまいった(((( ;゚д゚)))アワワワワ というか、高速道路…

ん?(・ω・。) 一般細目「歴史」がない。

ん?(・ω・。) 一般細目「歴史」がない。 中国食事文化の研究 / 西澤治彦. -- 風響社, 2009.12 GE453-J7 この本、『東方』でもあったように、中国食文化について、古代から現代までひろくとりあつかう本。 NIIの文書から また、目録作業の軽減化は、目録の質を…

めもめもめも

創刊号コレクションとはナンダロウ?と考えてみる。 創刊号コレクションとは、(ここでは雑誌の)初号だけの集積である。 初号にあって2号にないものは何か?対象年代:おおむね近代以降、あるいは戦後。これは集めやすさによるものと思われる。本質的には雑…

へんな夢をみた。

むかし住んでいた中村橋に古書げんせが移転してくるというもの。入ったらずいぶん白っぽい。現実と逆さですな。 そこで(なんで?)、久しぶりに『古本屋探偵の事件簿』を読み始める。 大学生の頃、絶版文庫の蒐集を趣味にしてをったが、その頃、小宮山書店…

めもめも

「出版物にみる戦後史展」1985.1.19?-22 日販ブックサロン(お茶の水駅前新お茶の水ビル7F) 福島鑄郎氏蔵書から戦後創刊号300冊。カストリ雑誌など。『読売新聞』1985.1.19朝 p.18(都民版)肖像あり。 「戦後雑誌発掘の25年 -- ”出版物にみる戦後史展”を終…

めも

1903年8月29日 朝刊 8頁 東京 広告 (広告)博文館 浄瑠璃通解第壱編 山本九馬亭全部十二冊 創刊 隔月一回発行 とある。創刊号ではなく創刊の用例。実際、初号は「第一編」と表記されている。 f「第一号を発兌」 1889年2月15日 「初号を発行」 1911年5月7日…

大塚文庫の終焉1992

「東京・世田谷の大塚文庫(創刊誌図書館)が閉館/企業、自治体の支援離れで」『読売新聞 1992.11.24朝 p.30 閉館したのは東京都世田谷区喜多見の「大塚文庫」。人材紹介会社を経営する大塚正基さん(68)が自宅の一部を開放したものだ。(略) 最終的に…

古本オタクの生きる道

『パリジャンと思って結婚したら、ただの貧乏なオタクでした』というブログ本があるといふ。 「学者だと思って結婚したら、ただの古本オタクでした」 「司書だと思って結婚したら、ただの古本オタクでした」 などという本も成立するのではないかと、畏友・神…

やはり「創刊号」という言葉は明治末から あわせて「ゆにかねっと」のtips

雑誌として目録を取られると、図書館目録法でいう転記の原則から巻号ははずれてしまう。だから図書館目録で創刊号という語の初出時期をさぐるのはむずいのではないかと以前いったが。 ゆにかねっとのタイトル検索で、単行本扱いで所蔵されとる雑誌の巻号が引…

創刊号コレクションの意義 2

200部しか刷られなかった(というのも、もともと古書店に重複チェック用で配布するためだったため)『雑誌・創刊号蔵書目録:昭和59.12.1現在』 大塚文庫 1984.12 の序文に次のような文章がある。 「霧の中」の創刊号コレクション:明治以来の発行雑誌は何点…

創刊号コレクションor創刊号一覧

『蒐集 第1号』 神戸:朝倉書店 1929.1 B6 絶版書目、創刊号 ※千代田図書館蔵 東京堂小売部「明治大正昭和新聞雑誌創刊号展総目録」『東京堂月報』17(2) p8-13 (1930.2) ※【採録年】慶応2‐昭和4.12 【規模】1804点 【会期】昭和4.12.29-5.1.15 「新聞雑誌…

関根康喜氏日読社を退社

刀工書院を退社して日本読書新聞社の総務部長に就任した関根康喜氏は一身上の都合により同社を退社した。 (『日本古書通信』(昭和13.3)p.25)

方言絵葉書

斎藤義七郎「方言絵葉書について」『読書と文献』2(7) p.20-21 (1942.7) 方言絵葉書として従来刊行せられてゐるものは、風俗写真又は風俗漫画などに、説明的に、関連ある会話を載せてゐるのであるが、

kuchibiru

某所でワインを飲みつつ情勢分析 やっぱつぶれるわ それはそうと 女給さんにみとれてたら、「めがね云々」といはれた(^-^;) いや、むしろくちびるなのだが、とこれは言はなんだ(*´д`)ノ