書物蔵

古本オモシロガリズム

文学フリマで学祭気分

ふと思いたって、文フリへ向かう。

f:id:shomotsubugyo:20211205195835j:plain
お台場

TRCの会場に行ったら、入るまでちょっと列。戒厳令明けとて、人が出ておるんだろう。
会場でリバーフィールドさんと会いて、いろいろまわり、同人誌をば購入す。

f:id:shomotsubugyo:20211205200013j:plain
同人誌

そのままお手伝いと称して、某ブースにて休憩(^-^;)

f:id:shomotsubugyo:20211205200035j:plain
カウンター内

新聞縦覧所

新聞縦覧所が、明治初期、官立ないし官主導で出来たが、すぐに政府が新聞弾圧方向に転じて後、明治10年前後から自由民権的な新聞縦覧所ができ、それが廃れて後、明治30年前後から民営ミルクホール的なものになり、出会い系になっていった話は、かの山本ブリ先生『近代日本の新聞読者層』に詳しいが。
それでもなお、梅原北明などはその新聞集成類を編纂する際に靖国神社の縦覧所を使った話が残っており、この縦覧所は例外的に写真も残っていて、たとえば『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018)に転載されているものなどがあるのだが。
神社内での位置やそもそもいつからいつまであったものかが、いまいちわからんかった。
それが今、噴水史専門家さまのお助けで少しわかった。
https://twitter.com/gelcyz/status/1462415966629863427
明治40年5月2日の都新聞あたりであるらしい。
いまググブックると。

八月これよりさき七月二十七日、吉野小三郎、境内相撲場に接し、泉水池に臨む地を選んで新開縦覧所を建設奉納す。全国各新聞社に新聞一部の寄贈を促し、是日、開館す。建坪四〇坪八勺。

都新聞記事では、間口5間奥行3間とのことなので、写真は立て直して大型化したものか。場所は同じっぽい。

『古本マニア採集帖』は独学者・在野研究者列伝としても読める

サイン本が瞬間蒸発?!

古書蒐集家36人の趣味生活を書いた『古本マニア採集帖』という本が出た。普通の新刊書店で買えるようになるにはまだ2,3日かかりそうだけれど、特殊な古本屋ルートでは昨日あたりからサイン本が買えるようになっているらしい。版元さんが言うにはサイン本100冊があっというまに消えたそうな。
それはそうと……。
何を隠そう、わちきこと書物蔵自身が被伝者としてインタビューされとるというシロモノ。
要するに古本マニア36人の半生の伝記でもある。

古本マニアの裾野と中間

古本マニア列伝というと、岡野他家夫『書国畸人伝』(桃源社, 1962)とか斎藤昌三 著. 『36人の好色家』(有光書房, 1973)とかを思い浮かべるが。
ある種、対極的というか、それらに出てくる古典的で、濃ゆーい、extra-ordinaryな人たちと、ちょっと位相が違うというか、手前というか、十分常識人な人たち、でも、十分古本マニアといえるような人たちを探してきて採録した本である。
いちど、友人のリバーフィールドさんと一緒に昭和戦前期の古本マニア全員リスト*1を編纂したことがあったが、約4500人ほどだったが、古本マニアには階梯というものがなんとなくあって、家産を傾けるほど本を集めるとか、初版本を何十冊も持っているような人というのはそれなりに数が少ないもの。
単に本を安く買いたいからブックオフに行く初心者数十万人から、毎週金曜10時前に必ず古書会館の前に並ぶ30人まで段階がある。それだけでなく最近はサブカル資料はまんだらけ駿河屋など従来古書ルートとは全然違う狩場もできており、多様化が進んでいる。
そういや次の「古本乙女」本の解説に古本ルートのこと書いておいた。

ふつうの人が本を集めたっていいじゃないか

古書蒐集家というと、畸人が定番だったわけだけれど、善良なる市民、パパママ、一介のサラリーマンが本を集めたってなんら差し支えは――本来――ないわけである。では、そんな人達って、どんな人達なんだろう、ってのがこの本でわかるのだ。
もちろん、古本集めをするには、それなりの気付きや情熱がつきものなので――それが蒐集のスジにつながる――ちゃんとそういうこだわりはあるので、本当にプレーンな人たちではないけれども、大学教員や資産家、というような人は見当たらないようである。
たまたま、36人中で「神保町のオタ」こと、○○さんは、長い付き合いなので他の人より知っているのだけれど、あれだれけの知識を持ちながら、大学サークル時代を除き文筆をせず、本当に一介の(失礼!)俸給生活者だった人である。

「野の遺賢」

しかるに彼は、いま一部で戦時期知識人史で注目され始めた「スメラ学塾」について、イチバン詳しい人だったりもする。
彼を見て「先行研究」のそのまた先行に趣味人がいる仮説を、わちきは建てるようになったんだった。最近、先行研究のない研究をしまくっておるけれど、そういった研究にも趣味人や業界人の書いた「先行文献」というのが設定できて、それを探すと、実は「先行研究」がなくても研究がはじめられちゃう。それはともかく……。
オタどんみたいな、きわめて常識人――それは「兵務局」さんみたいなネットの古本フレンズも同様――な人が、実は「野の遺賢」「市隠」なのだなぁと思う次第。

古本フレンズ?

『独学大全』や『在野研究ビギナーズ』がベストセラー的に迎えられている昨今、本来はわからないまま終わっちゃう36人の「市隠」のことがわかるのは貴重じゃ。
36人もいるので、独学者や在野研究者が、自分の(心の)先輩やフレンズを2,3人は見つけることができようぞ。彼がこうなら自分はこう、というのが「私淑」という独学技法なのだとは、読書猿さんの弁だったかと。
つまり、自分がなりたいモデルを36人のなかに求めるという読み方もあるよ、ということ。
なんてったって最若年で学部生の古本マニアも入っているからね。

*1:『昭和前期蒐書家リスト』2019同人誌

古本マニアが集った喫茶店「世界」

会議ではランチョンのお弁当

f:id:shomotsubugyo:20211205205237j:plain
ランチョンのお弁当

おいしい( ´ ▽ ` )ノ

ツイッターで、古本マニアが集ったという世界の話がでた。


ここがそうなんだよね、と森さんと話した。>
f:id:shomotsubugyo:20211205205036j:plain
茶店「世界」跡地

三村竹清は兎屋本、ヤホンで読書を始めた

蒐書家の歴史をちょっとメモしてた。
そうそう『本之話』があったなとて、棚から出してみたら、案の定「蔵書家」という言葉はあっても、とりたてて古本だけに特化した蒐集家の話はなかった。「蔵書家の忌辰」(p.364-375)があったのは拾い物。明治元年から昭和2年まで没した50人以上の、没年月日、別名、享年、菩提寺がリストUPされている。
あとがきで、自分や兎屋から読書をはじめ、大道の本屋で本を買ったとある。

書き講談、いわゆる講談本の研究について

ネットで〈書き講談〉すなわち〈講談本〉をUPしている人がいた。これは昭和期みたい。


いま、庶民の読書というと、小説を載せた文庫本を無意識的に想定してしまう。しかし、文庫本というのは通説では昭和2年あたりに大正15年から昭和4年あたりまで大流行した
〈円本〉(一円本、円助本とも)全集に反発して岩波茂雄がこしらえたパブリッシャーズ・シリーズなのである。我々の出版物に関する常識は、実は昭和初年あたりから始まっていて、それは戦中期に「日本出版配給(株)」の成立で完成した「通常ルート」ってヤツ(さすがに「取次ルート」と言い換えられた)――いま滅びかかっている流通チャンネル――とセットで成立した昭和前期体制といってよい。
では、それ以前、庶民は読書をしていなかったのかと言えば、もちろんそうではない。明治末に女性の小学校進学率が9割を越え、何を読んでいたのかわからんが、全国民が一応読める〈読書公衆〉(reading public)が日本開闢以来初めて出現していた。
だから少なくとも大正期には〈みんなが読める〉状況になっていた。だからこそ大正末〈円本〉昭和初年〈文庫本〉の爆発的普及があったのだ。
しかし、逆にいうと、円本・文庫本に先立つ読書材があったはずなのだ。
では大正期の庶民、そして先行して都市民の中流、庶民はいったい何を読んでいたのだろうか。
講談である。書かれた講談の〈書き講談〉、いうところの〈講談本〉である。
ところがこの講談本の文学史上、出版史上の価値・意義について気づかれたのが、1990年代らしく、ちょっと遅すぎた。
早逝した中込, 重明, 1965-2004はこのように言う。

しかし,ここにとんだツケが回ってくる。冒頭,橋本氏の文を引いたが,講談本を 読むどころか,手に入れるのが難しいのである。吉川栄治は,上方講談本を貸本屋内の読書で済ませたという,というのもなぜ家で読まないかといえば,義兄に見られても母に見つかっても叱られるに極っている本だったからである」(『忘れ残りの記』文芸春秋新社 1957年刊)

  • 中込重明「講談本の研究について 付 講談登場人物索引,講談小題・異名索引」『参考書誌研究』 (53) 2000-10 p.58~96

研究

上記によると次の2人の著作が重要。

  • 明治期大阪の演芸速記本基礎研究 / 三代目旭堂小南陵 著. たる出版, 1994.8
  • 講談明治期速記本集覧 : 付落語・浪花節 / 吉沢英明編著. 吉沢英明, 1995.4. 413p 21cm

オタどんも持っているとぞ