書物蔵

古本オモシロガリズム

オタどんに触発されて新史料――川柳を読書史に転用すること

オタどんに触発されて、新しく史料を開発せんとて、川柳の本を読んでみた。いろいろ開発できたのでここにメモる也。



  • 川柳作法 / 木村半文銭 著. 湯川明文館, 1926 <911.4-Ki179s>

市街地図行李のいつち上に入れ 路郎 p.227
講義録追つ立てられるやうに着き 水平坊 p.229
講義録自警なんどを貼つておき 悠々
手をあげた昔なつかし講義録 半文銭
夕刊の押し売り親を振返り 水府 p.236
橋の名をよく知つてゐる夕刊屋 路郎
発売禁止の気分なり枕許 半文銭 p.249
※柄好みすぎて万引気づかれる 半文銭 p.253
番附に留守番は目をいばたゝき 南北 p.259
番附を安ふ扱ふ切落とし 五葉
それがしの名を番附で引合せ 当百
名刺受けあけりや御近所斗り也 汀果 p.267
訳本も読める母親乳が出ず 海三郎 p.271
新聞の日付見てから包む也 水丁 p.280
新聞へ向ひて一とまづ閑になり 丁子
新聞屋小言を背へ聞て行き 花水洞
今朝の事夕刊を見て負けになり 笑久保 p.281
つゞきもの読み終る頃歯が磨け 天眠
号外が来る盲は聞きたがり 蔦子
夕刊の上にさや豆皮になり 四洋
号外を横からさきによんで行き 同〔半文銭〕 p.386〔286?〕
紙屑屋十年前の事を云ひ 美扇 p.290
紙屑屋もしやそれなら気が狂ひ 半文銭
天才は他人の本で間に合せ 竹人 p.294
※掘出して夜店を早い足になり 緑天 p.305
二上りといふを手帳で教へられ 雲雀 p.309
絵葉書で見ると別府は湯気斗り 路郎 p.312
初めての月給とある日記帳 水府 p.389
雑誌屋へ帰りに廻る薬取り 同〔寛汀〕p.395
新聞で見ればお米は安い也 松窓 p.410
小説に妻と意見が違う也 鞍馬 p.411
欄外になつたと聞いて起上り 同〔蝶哉〕 p.416
古本屋辞書の署名を見逃さず 同〔蝶哉〕 

著者の木村半文銭とは

木村, 半文銭は『番傘』(1913.1-)の創立同人。

  • 岸本水府「半文銭逝く」『番傘』43(5)p12~14(1954-05)

これによると、本名は木村三郎。「昭和二十八年師走の候病死」と近江の川上日車君から手紙があったという。「私より四つ年が上だから今年六十六歳」。「明治四十二年の関西川柳社の例会で初めて会つた頃は、木津の大国町で酒屋をしていた」が、その後は出版業者になったという。
木村, 半文銭
https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00030873

  • 大正新川柳大全. 大正新川柳大全刊行部, 大正4 <特279-227>

リーダーの読めるが其処の姉御分 餘念坊

序文で明治大正の川柳集がないのだが必要なので作ったとある。

  • 川柳昭和九年特選集 / 和田天民子 撰. 川柳倶楽部社, 昭和10 <特257-907>

新聞雑誌
三面に小さく見える人情味 静豊 p.80
匿名の投書へ筋が通りすぎ キョウ華
家で見た新聞をよむ応接間 不浪人 p.81
化粧談まで読切つて一人ぽち 千樹路

オタどんに触発されて新史料 しょもつぐら

戦前の洋紙生産ピークは昭和12年

東京出版販売の社長・渡辺伝が「出版界の歩み・昔と今」『学校図書館』(58)p.23~27(1955.9)に、戦前の洋紙生産ピークは昭和12年21億3000万ポンドだったが、その内訳のうち、新聞紙が6億ポンド、出版が3億ポンドだったと言っている。出典は書かれていない。二千七百万ポンド
dl.ndl.go.jp

日記:内々の忘年会に

コロナ禍中なれど、うちうちでやるとのことなので、ホントに数ヶ月ぶりに帝都高速度交通にて神保町へ進出す。
会館で森さんに会い、遅れ気味にて会場へ移動したら、会長さんがすでにできあがってた(・o・;)
MRくんを特別に呼んでいて、彼と森さんは初お目見え。なれど、MRくんは民俗学史をやりたいとのことなので、森さんとは取り合わせばっちり。民俗学史で盛り上がった、らしい―ってかわちき寿司とビールでお腹いっぱい途中で寝てた―結局、5時間もいて、これは密か?

永井久一郎(荷風のパパ)の偉さ――近代図書館のホントウの始まり

明治5年に湯島聖堂に「書籍館」が出来て、日本ではじめての近代図書館になった話は誰でも知っている。
が。
それらをまねて各県でできた県書籍館たちは、みなみな明治10年代末には絶滅してしまったことは、いままで専門家しか知らんかった。通俗図書館史では、発展段階に都合の悪い事実ははしょられちゃうからね。
それを指摘したのが『公共図書館の冒険』だったが。

公共図書館の冒険

公共図書館の冒険

  • 発売日: 2018/04/17
  • メディア: 単行本
唯一生き残った文部省「書籍館」と、府県「書籍館」との一番の違いは、新刊図書を集め続けたか否か。
みんな、近代図書館って新刊をどんどん足し込んで(なおかつ古い本を廃棄する)ってコンセプトがわからんかったんよ。
で、唯一、新刊を集め続けた「書籍館」なんだが、どうやって集めたかというと、もちろん内務省の検閲用納本を回してもらうようにしたんだが、同時に官立の学校からも新刊を回してもらうようにしていたことがわかった(∩´∀`)∩
帝国図書館の前身は、ちょうど東京書籍館の時代から、新刊をちゃんと集めるという近代らしい活動を始めていたことがわかるね

文部省達 九年二月十四日/直轄諸学校
直轄諸学校於テ編纂之図書及教則校則等印刷候節ハ自今一部ツツ東京書籍館ヘ廻付可致此旨相達候事
欄外:官立諸学校ニ於テ編纂ノ図書及教則校則等印刷スル時ハ東京書籍館ヘ一部ツツ廻付
法規分類大全. 〔第35〕 学政門 第1 学政総,学校 上
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994207/160

当時の事実上の館長、永井久一郎の偉さよ。

明治20年までの諸法令の主題検索をしたい場合

法規分類大全については次のサイトが参考になる。
historicalmethod.hatenablog.com
出版史研究への応用については、次を参照のこと。
『法規分類大全』(1890,1893)と『出版警察例規集』(1929)の新しい読み方:日本近代出版史の史料として 本文ナビ
林昌樹
2016.10,文献継承,第29号

帝国図書館の新聞紙、合冊は明治31年、洋製本は明治41なの?

同館では明治三十一年四月から東京の思のある新聞のみならず地方の主なる新聞をも購入し保存することヽなり内務省の調査したものに依つて大阪毎日、大阪朝日、山陽新報、福岡日々、北海タイムス、芸備日々、新愛知、横浜貿易其他で都合二十首を購入することヽなつてから爾来二十年一日の如くに東京の新聞約十種と共に一箇月分が纏まると一枚宛皺延しをやつて一先づ仮綴とし夫れから洋装の本綴じにして保存して居る
※『中央新聞』大正7年〓月〓日(新聞集成図書館v2,p.125)

帝国図書館における新聞の所蔵については、たしか1本あったね。

  • 「文書に見る帝国図書館の新聞収集--明治・大正期の歩み」『参考書誌研究』(6)23~36(1972-10)

この末尾年表を見ると、明治41年5月12日に「新聞紙洋装製本開始」とあるね
明治31年4月からの新方針は言及がない。

城市郎

ネットにあったこんなん読んだ(´・ω・)ノ

戦前の出版検閲についてはあまりわからず、むしろ、城市郎についてわかった。

湯原:米沢さんは編集者として、できるだけ網羅的な本を作りたいという方針がありましたので、貴重な資料があればどんどん入れていきました。城さんもそれを喜んでいると私は思っていたんですが、あとで『城市郎の発禁本人生』を作ったときに感じましたのは、自分の持っている本以外のものを淹れるのは、城さんとしてはあまり喜ばしくなかったんです(笑)。(p.49-50)

わちきがいふのもなんぢゃが、コレクターだからねぇ…

本のリスト(書誌)は星座にも似るというヽ('◡'◎)ノ

書評が出るような本の著者というものに『本のリストの本』でさせていただいた。幸いに好評で、編集者さんから小さい紹介記事にいたるまで、書評の類の記事が寄せられる。普段、書評を探すような仕事もしているので、これは実地に体験できてよかったことである。
昨日、共同著者の南陀楼さんから教えてもらったのは『週刊読書人』(2020.10.30)の書評「ホンの世界の多元性をあらわす:未知へ導く多彩なリスト、テクストとしても存在」で、長谷川一先生(メディア論)によるもの。
わちきが執筆した項目、戦前の雑誌新聞総カタログのとこが末尾で言及されていて、わが意を得たりであった。要するにリストは単に他の本のリストであるだけでなく、それ自体、本そのもの(テキスト)たりえるんだから、それ自体を読むことができる(おもしろがれる)ということ。
長谷川先生、わかってる!と思ったね(o^ー')b
あと本のリストを、星座に例えるのは秀逸だと思った(。・_・。)ノ
www.amazon.co.jp