書物蔵

古本オモシロガリズム

児童書研究と大人の本研究

子ども、というと、囲い込んで保護する、ということになる。その伝でか、研究も子供研究は、一般のディシプリンから切り離されて研究される傾向がある。大人の文学は文学一般で、大人の風俗は、民俗学や風俗史で、大人の心理学は心理学一般で。それに対して児童○○学は一般と区別されるし、児童研究なんてのもある。たしか児童研究はNDLCでいうFA、教育学にぶち込んじゃうんじゃなかったっけか。
それで児童ナントカだとその文献をわりと見落としちゃう傾向にあるんだけれど、日曜に高円寺へ行ったついでに森さんを拾って、元ささま、よみた屋へ出張った際に拾ったものがこれ。

  • 日本の子どもの読書文化史 / 飯干陽 著. あずさ書房, 1996.1

一見すると先行研究のレビューや文献注形式でなく、うーん、これはイイホシ, アキラ, 1923-さんが、学校教員あがりの研究者だったからかしら、と思うが、少なくとも素材の収集はできている。

10/29追記

きのうは床屋のあと某社へ。社長さんに、教育学系の文献が研究としては至らぬ部分があれど、先行文献として使える件を戦前読書史のデータ集―これはまだ秘密―を例に話す。ってかアイデアは森さんの受け売りなんだがね。

「田舎新聞小説製法」――大正年間の文芸専門通信社

  • 公孫樹『新聞記者はこんなもの』八州閣出版部、大正10 50p 15cm

この本に「田舎新聞小説製法」なる項があり、「小説の問屋」という言い方で、文芸記事専門通信社の活動が書かれている。ただし、いい加減なものとして、何年も前の流行おくれの小説を地方新聞に安く売る、といったビジネスモデルが開陳されている。

『叢書全集価格総覧』の読み方――戦中期、古本屋さんは全員、これ見てた?

絶賛発売中の『本のリストの本』(創元社)がらみで、ツイッターにて岡島先生のご返信を得た。
岡島先生は、かの「積読」なる語が江戸期からあるのを突き止めた先生である。


んで、ちょっと返信を、と思ったら、長くなったのと、あとで使えるのでここへ。
話題になってたのはこの冊子(σ・∀・)

  • 叢書全集価格総覧 : 明治初年-昭和16年 / 川島五三郎, 八木敏夫 共編. 六甲書房, 昭和17

『叢書全集価格総覧 : 明治初年-昭和16年』巻頭「例言」を見てみました。
先生はこれを書誌的なリスト、としてご購入のことと思いますが、同時代としては、1冊1冊に販売価格を書き込むさいのハンドブックだったわけです。
その際に問題となるのが、定価表示が本体(奥付)や箱に印字されていない全集類(多くは予約出版法による予約出版)で。
そもそも古本の公定価格は、リストアップされたもの①と、計算式(出版年と定価)から一律に上限を割り出せばよいもの②の2本立てですが。出版年はほぼ全部の書籍にあるにしても、定価表示がない一群の書籍③がありました。それが、全集類。
「(停)定価二円」するハンドブックをゼロから作成して1000部作って業界内の全国古本屋さん(たしか3000店くらい)に売ったのでした。うちは全集なんて固いもんは売らないよ、ってな弱小古書店は買わなかったでしょうけれど。
この「総覧」はだから、実は3部構成になっており、タイトルより前に②用の計算表があり、本文リスト③、附録古書籍公定価格総覧①が主要な要素です。
古典籍などが入荷したら①の表を見て、それ以下の値段を付けます。普通の本が入荷したら奥付定価を見て①の表で換算した価格以下の値段を付けます。奥付に定価の記載がなければ箱を見て、それでもなければ③を見、そこに示された定価や予約価で①の表を見て、それ以下の値段をつける、というわけ。
なんて、メタレベルの知識がないと、この冊子が何だったのか、わからんですよねぇ…。
その「四」に表示価格のことが書かれており、「全或は揃等の文字なき限り各一冊の価格」とありまする。「六」に価格表示が空欄のものは「予約価並びに定価のない頒布書の非売品」か「事故調査未了或は誤記脱漏」だと。
p193「【ロ】」(後掲図)をむりやり解釈してませう。
露西亜経済調査叢書は58vols.だが1冊ごとの定価は「種々」とあり、これは情報として無価値だなぁ。
露語大辞典は4vols.定価が8円とあるが、これは全四巻の定価? いや例言に従えば、32円になる。1円を今の5000~3000円とすれば、10万円前後でお高いデスね。
露西亜大革命史は10vols.は予約価2円50銭。昭和6年刊行だから表②を見て、と思ったら、表がない。オカシイなと、次の官報告示をみたら、

  • 官報. 1942年07月04日 告示 / 商工省 / 第746号 / 中古品タル書籍ノ販賣價格指定中改正/p105

商工省告示746号二の(四)により大正13年から昭和6年の出版に係るものなので「最高販売価格ハ定価ノ一〇割」。1冊2円50銭以下を古書価として商品に「(公)2.50 美本」「(公)2.10 ツカレ」などと表示できる(「ツカレ」は綴じが緩くなってしまったものなのはご存じの通り)。
露伴全集は12vols.で揃いなら公定価格85円とある。(公)はすなわち古書籍の公定価格なれば(附録p.61を見よ)、そのまま85円以下の値段を付けられるが、1冊売りだと新刊定価4円50銭なので、前記同様、商工省告示746号二の(四)により大正13年から昭和6年に該当し「最高販売価格ハ定価ノ一〇割」つまり、4円50銭以下の古書価をつけてよい、ということになる。単純計算をすると、古本で1冊欠、つまり11冊なら49円50銭が上限なのに、12冊の大揃いなら上限は54円でなくマル公85円以下までつけてよいということになる。
はぁめんどくさ。

f:id:shomotsubugyo:20200910152520j:plain
叢書全集価格総覧

ってか、ほんとにこんな使い方してたんかなぁ… めんどくさ。

1901年7月18日、帝国図書館で美少年をチラ見するー明治半ばの珍なる日記

本好きのための「本の本」たる『本のリストの本』(σ ・∀・)
発売してまだ一週間たってないのに、なんと、東京堂ベストセラー4位に躍進していてびっくり(@_@;)

あたかもよし、畏友オタどんが国文研の先生に、その日記参照のちからを褒められていた(σ ・∀・)


ん? 日記といえば、わちきもオタどんが活用せる日記を読み込んで『本のリストの本』のボツ原稿をを書いたので、それを書きかけなれど、ここに発表せん∠(`・ω・´)

○明治半ばの本好き学生による赤裸々読書日記

 最近、読書の歴史に凝っている。もともと古本オタクだったのが、古本というモノがどのように使われていたのか、という方向に興味が広がってきたのだ。モノからコトへ。書物から読書へ、という次第。
 けれど、本を読むのはあたり前すぎる行為だし、動作なので痕跡が残りづらい。物を分析する書誌学と隣接している割に、読書史は難しいのだ。なにかいい資料はないかしら、と思っていたら、ネットの友、神保町のオタさんが格好のものを見つけてきてくれた。それが荻原井泉水『井泉水日記 青春篇』(筑摩書房、2003)である。というのも、オタさんは趣味でいろいろな(活字化された)日記を読んで、意外な人の意外な人脈や行いを見つけるので有名。大学時代、日本の巨石文明を研究していたらしいが(「近代ピラミッド協会」の会員だったとか)、それ以降は市井に隠れ、2005年ごろのブログブームで姿を現し、ブログ「神保町系オタオタ日記」の情報で学者先生にも感謝される人である。
 井泉水こと荻原藤吉(1884-1976)は自由律俳句の人。この日記は、明治34年から45年まで、彼が18歳で第一高等学校(いまの東京大学教養学部の前身)へ入る前後、正則中学時代からのものである。上下巻でまだ上巻しか読めていないのだが、これがまた、本の話題が妙にたくさん出てくるのだ。
 彼は雑貨屋の(事実上)一人っ子。家族と使用人に囲まれ、父親が早逝したこともあってか、常に道徳的高みを目指しつつも、当時としては実に自由に行動し、それをメモにし、そして正直すぎるほど日記に清書していて楽しく、役に立つ。
 明治34年1月1日「手燭をともして二階に至り新刊の「文芸倶楽部」を持来りてよみおりき」。大晦日から元旦にかけ、家の者が宴会をしている中で、ひとりロウソクを灯して(当時は電灯がまだなかった)文芸誌の新年号を読むのである。
 同年1月2日「「小間物商報」来たりればよむ。ねぶくなりたれば机の上にふして午睡せり」。彼は店番もすることがあり、雑貨屋なので(おそらく郵便で)「来た」業界紙も読むのだ。それから友人宅へ行くと彼は居ないので――電話もない時代、いきなり訪問は当たり前――友人宅へ上がり込んで、「「太陽」などみてまつほどに」と、友人宅の月刊誌『太陽』を勝手に読ませてもらう。毎朝家に届く『読売新聞』も毎日必ず読んでいる。一方で投稿したり校内同人誌を出そうとしたり。彼は読むこと/書くことが大好きなのだ。
 高等学校入学試験の結果がわかる日も、「七月十八日 晴〔中略〕結果のわかるは午後よりなれば午前のうちは帝国図書館にbookworm〔本の虫、紙魚〕とならむと思ひ」、交通費をかけてはるばる上野へ。
 「馬車〔馬車鉄道〕にて上野にいたり直ちに図書館に入る」と、井泉水は本をみるより、なんだか違うものをチラ見しまくってしまう。

予の占めたる椅子の斜め前には白がすりの筒袖をみぢかく着、まだ肩上げのある美少年あり。十三、四にや中学の二年位とみえ、『博物示教』などいふ書を借出してよみをりたるが、ゆかしく又いはむかたなくうつくしきに、思はず折々はながめつ。
※読点は引用者が補った

 座った席の斜め前にたまたま美少年が座ったので、いまの理科の図鑑みたいな本を読んでいるその美少年を、チラチラながめる井泉水なのである。帝国図書館には「婦人席」があり、女性とは同席しないで読書に集中できるはずなのだが、美少年は排除できず読書の妨げとなっている。
 文化の都、広い東京市中に図書館はまだ二つしかない。まじめな本を借りて読むには、「上野の図書館」(=帝国図書館)へ行くか、神田神保町、小川町あたりにある「高等貸本屋」(いろは屋貸本店など)へ行くしかない。一ッ橋に帝国教育会附属書籍館があったが、通俗図書館を目指していたのでどこまで真面目な本が読めたか。もちろん(?)現在と異なり、図書館でも閲覧料を払うのだ。
 無事、高等学校に入学した井泉水は、中学制度改革の投書をしようと思い立ったらしい。

八月廿一日 晴〔中略〕予はひきかへして帝国図書館にいたる。七時半の開館をまちて入れり。「読売新聞」に論文を投ずる為め中学制度改革論につきての世論及び先輩の説を調べんと欲し、「太陽」七ノ八、「太陽」七ノ九、「天地人」、「学校改良論」、「

(かきかけ)
 井泉水くんは、本、特に洋装本(西洋装の本)をたくさん持っている。一高に入学するにあたっては寮に入らなくてはいけないので、家を空けていても本がすぐ探せるようにだろう、本を統一的に本棚に並べることにしたらしい。そこで本棚を
(かきかけ)
前者は馬車鉄道での車中読書、個人用本棚のつくり、造化器本のエロ本的用法など、明治30年代読書生活の得難い史料になるし、後者は純粋に珍しい。

ということで

途中で原稿が止まってます(^-^;)

『本のリストの本』が創元社から今月8/27発売

わちきもめづらしくペンネームで執筆させていただいた
『本のリストの本』が創元社から今月8/27発売だワァ(n'∀')η゚*。:*!

本のリストの本

本のリストの本

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E5%8D%97%E9%99%80%E6%A5%BC-%E7%B6%BE%E7%B9%81/dp/4422930869/

8/13追記

書物蔵(しょもぐら)名義で本を出したのは、去年出した『昭和前期蒐書家リスト』でだけでござる(´・ω・)ノ
shomotsugura.hatenablog.com
いちおー国会図書館にも納本しておいたですよ(σ ・∀・)

文献メモ

  • 新聞雜誌發行手引 / 高橋文雄編纂、高橋成弘社、1932.1. 60p 19cm

これ欲しいが明大にしかない。
ってか、最近、明治大学の蔵書データはCiniiに入ったんかぁ(・o・;)
以前はなかったよ(σ・∀・)

森洋介さんに褒められた話

2013年10月3日の昼、3F喫茶で三人で飯を食ってた時の話(´・ω・)ノ

優生学統計学の応用で、全体の話と個人への対処を混同したら、悲劇になるようだね、という話をしていて。
統計学を図書館学に応用したのが、書物蔵のリスク管理論だなぁと森さん。さらに森さんはこんなことを言う

書物蔵さんが言うような理の当然ってサァ、それが受容者にとってもスッと入りすぎると、それを説いた文献の独創性がむしろ意識できないようになるんだよネェ

わちきの説、文章でも口頭でも結構盗用されんのよね(゜~゜)なんでだろ(。´・ω・)?と思ってたら、さういふ理路だったかぁと得心したことぢゃった。

森洋介さんにディスられた話

これもおそらく2013年

書物蔵さんは日本語のことばとか知らない。英語はともかく。
アメちゃんの図書館にカブレてる。パンパン図書館学か!
「ミーはアメリカ帰りのライブラリヤンざんす」とか(σ・∀・)

(〃^∇^)o_彡☆
わちきの図書館学が基本米国流であることは意識しておいたほうがいいね。
さもなくば、戦争中の増田七郎のように図書館の日本性を唱えて日本主義図書館学を創造してしまいそう
(σ^~^)σ